琉球大学ジェンダー協働推進室

【終了しました】第2回ダイバーシティ推進セミナーを開催します‼

ジェンダー協働推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の一環として、下記のとおり平成28年度「第二回ダイバーシティ推進セミナー」を開催いたします。
 

学外用スライド1

 
日時:平成29年3月30日(木)13時30分~15時30分
場所:琉球大学法文学部新棟2階 215教室
演 題:
「大学におけるダイバーシティの創成~ハワイ大学沖縄研究センターのあゆみ」
   講師:ジョイス・チネン先生(ハワイ大学沖縄研究センター長)
「ハワイ大学における子育て支援とダイバーシティ推進」
   講師:テレサ・ビル先生(ハワイ大学女性センター 特任教員)
参加費:無料
申 込:事前申込不要。当日参加も大歓迎です。
その他:同時通訳有り
 

<会場案内図>
会場案内図
 
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室 深谷・我如古
連絡先:098-895-8675 (内線:2675・8675)

【終了しました】一般入試託児ルーム 利用申込フォーム

    ★☆☆★☆☆★☆☆一般入試託児ルーム利用申込みフォーム☆☆★☆☆★☆☆★

     ※募集要項をご確認の上、ご記入くださいますようお願いいたします。

     ※申請者(保護者)は、本学所属の教職員のみです。

    【申請者(保護者)について】 (必須)

    1)申請者(保護者)氏名

     

    2)申請者(保護者)メールアドレス

     

    3)申請者(保護者)所属先
     

      職種

     

    4)電話番号(携帯電話)
     

      内線

     

    5)児童との続柄
     

    【お申込みされるお子さまについて】(必須)

    6)児童・幼児氏名(漢字)  

    7)児童・幼児氏名(フリガナ)

    8)性別

    9)血液型  

    10)年齢等 

    11)生年月日

    12)食物アレルギー

    「有」の方は具体的にご記入ください。

    13)普段利用されている病院についてご記入ください。

    1.

    2.

    14)スタッフへの要望や保育上、特に留意すべきこと、知っておいてほしいことがございましたらご記入ください。

    【お申込みされるお子さまについて(2人目)】

    ※兄弟姉妹でご利用の場合は、お二人目についてご記入ください。

    15)児童・幼児氏名(漢字)  

    16)児童・幼児氏名(フリガナ)

    17)性別

    18)血液型 

    19)年齢等 

    20)生年月日

    21)食物アレルギー

    「有」の方は具体的にご記入ください。

    22)普段利用されている病院についてご記入ください。

    1.

    2.

    23)スタッフへの要望や保育上、特に留意すべきこと、知っておいてほしいことがございましたらご記入ください。

    【緊急時のご連絡先】※2か所ご記入ください。(必須)

    24)緊急時に連絡が取れる連絡先をご記入ください。

    1.氏名  
     電話番号
     続柄  

    2.氏名  
     電話番号
     続柄  

    【利用時間】(必須)

    25)それぞれの利用時間をご記入ください。例 7:00-19:00

    2/25(土)※申込終了しました。

    2/26(日)※申込終了しました。

    3/12(日)

    【その他】(必須)

    26)広報を目的とした子どもの写真撮影に
    ※写真は当センターのwebサイト、ニューズレター、報告書に使用いたします。

    ※送信後、申込が完了した場合には登録されたE-mailアドレスに通知が届きます。
    もし届かない場合は、正常に申込が完了していない場合がありますので、ジェンダー協働推進室までお問い合わせください。
    また、送信ボタンを押した際、エラーメッセージが表示される場合、下記のことが考えられます。今一度ご確認ください。
    ・入力されていない必須項目がある。
    ・登録したE-mailアドレスに誤りがある。
    ・E-mailアドレスに受信拒否等の設定がされている。(gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jpからのメールを受信できるよう設定してください。)

    【終了しました】H28年度「競争的資金セミナー~科研費採択に向けた効果的なアプローチ~...

      ☆☆「競争的資金セミナー~科研費採択に向けた効果的なアプローチ~」申し込みフォーム☆☆

      ■お名前(必須)

      ■性別(必須)

      ■所属(必須)

      ■研究分野(必須)

      ■職位(必須)

      ■メールアドレス(必須)

      ※必ず、パソコンから送信されるメールを受け取り可能なアドレスを
      ご記入ください。
      返信できない場合は、申込みを受付できないこともありますので
      ご了承ください。

      ■電話番号(内線など)(必須)

      ※※※個別指導の申込み受付用フォーム※※※

      個別指導は、本学女性の教員及び研究者のみを対象とさせていただきます。
      ご了承ください。

      当日は現在作成中または過去に提出した申請書等を持参ください。

      ■希望時間 (必須)

      ① 15:30~16:30② 16:30~17:30③ 17:30~18:30④ 全て可⑤ 希望しない

      ※原則、先着順となりますが、日程調整のご連絡をさせていただく場合がございます。

      ■科研費申請状況、採択歴等(必須)

      相談内容に応じて申請状況や採択歴等をお知らせください。

      ■備考欄(相談内容等)

      申込完了後、登録されたメールアドレスへ「申込済」メールが返信されます。

      ご確認ください。

      【終了しました】平成28年度「競争的資金セミナー ~科研費採択に向けた効果的なアプロー...

      平成28年度「競争的資金セミナー ~科研費採択に向けた効果的なアプローチ~」を開催します!



      ジェンダー協働推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の一環として、下記のとおり平成28年度「競争的資金セミナー ~科研費採択に向けた効果的なアプローチ~」を開催いたします。
      本セミナーは、本学の女性研究者の科研費申請そして採択へのモチベーションアップとスキルアップを図ることを目的に開催するものです。
      講師に「科研費採択に向けた効果的なアプローチ」の著者である聖徳大学の北川慶子先生をお迎えし、獲得に向けた意識づけと、採択のためのノウハウやテクニックを学ぶ機会とします。ぜひご参加ください。


       

      日 時:平成29年2月24日(金)
          13:30~15:00 セミナー
          15:30~18:30 個別指導
          (①15:30~16:30 ②16:30~17:30 ③17:30~18:30)



      場 所:琉球大学 研究者交流施設・50周年記念館 多目的交流ラウンジ


      対 象:本学に所属する女性の教員、研究者
                  男性の教員、研究者の方もご参加頂けます
      ※但し、個別指導については人文・社会学系の女性教員、研究者のみとします。


      講 師: 北川 慶子氏(聖徳大学 心理・福祉学部社会福祉学科 教授)
      【略歴】1978年東洋大学大学院博士課程社会学研究科修了。郡山女子大学短期大学部講師、佐賀大学教授、佐賀大学学長特別補佐、佐賀大学評議員、佐賀大学男女共同参画推進室長などを歴任。2014年より現職。
      【主著】『高齢期の選択と決断―アメリカにおける高齢者の生き方としての死への準備』(宜協社、1999年)『高齢期最後の生活課題と葬送の生前契約』(九州大学出版会、2001年)『日中社会保障問題研究』(共著、吉林人民出版社、2003年)


      参加費: 無料


      定 員: 30名
      ※個別指導は3名


      申込方法:申込はこちらから必要事項をご記入の上、お申し込みください。
      URL: http://www.gender.jim.u-ryukyu.ac.jp/h28seminar-grant-form/


      申込締切: 平成29年2月22日(水) 23日(木)17時必着
      ※準備の都合、できるだけお早目にお申込みください。
      ※個別相談をご希望の場合は、2月17日(金) 2月23日(木)を締切とします。

       
      「競争的資金セミナー(2017.2.24)」ポスター

      【終了しました】一般入試(前期・後期日程)の託児ルームを開設します。

      一般入試(前期・後期日程)の託児ルーム利用者を募集します!
      本学の教職員の仕事と生活の両立支援の一環として、「一般入試(前期・後期日程)」業務に従事する教職員を対象に、託児ルームを開設いたします。

      【主  催】

       琉球大学 ジェンダー協働推進室

      【実施目的】
       本学の教職員の仕事と生活の両立支援として、「一般入試(前期・後期日程)」の
       実施に伴い、学内に託児ルームを開設し、保育支援を行う。

      【実施期間】
       ①平成29年2月25日(土)・26日(日)※申込終了
       ②平成29年3月12日(日)
      【利用対象者】
       0歳から小学3年生までの子を養育している本学に所属する教職員(常勤・
       非常勤)で一般入試(前期・後期日程)業務に従事する者。
       ※障がいのあるお子さんについては相談に応じます。

      【募集児童数】
       各日とも定員20名

      【保育場所】
       ①琉球大学 大学会館 3階 特別会議室
       ②琉球大学 地域国際学習センター2階 会議室

      【保育時間】
       7:00~19:00

       ※各日とも延長保育はありません。

      【利用料】
       無料

      【申込方法】 終了いたしました。         

      【申込締切】
       ①平成29年2月10日(金)17時必着 ※申込終了
       ②平成29年2月28日(火)17時必着

      【持ち物】
       1.お弁当
       2.飲み物
       3.おやつ
       4.必要に応じて朝食、夕食等

      【注意事項】
       申込後のキャンセルは2月20日(月)までにご連絡ください。
       なお、キャンセルが分かり次第、速やかにジェンダー協働推進室までご連絡ください。

      ※詳しくは、下記募集要項をご確認ください。
      一般入試 託児ルーム募集要項

      【お問い合わせ先】
      琉球大学ジェンダー協働推進室
      連絡先:098-895-8675 (内線:2675,8675)  担当:深谷、比嘉
      メール:gender△to.jim.u-ryukyu.ac.jp (△を@にして送信)

      (募集終了)平成28年度第2期 「英文校閲費用助成事業」追加募集のお知らせ!

      平成28年度第2期「英文校閲費用助成事業」追加募集のお知らせ!

      女性研究者のキャリアアップを推進することを目的として、学術雑誌への投稿論文や学会発表用の英文及びその他外国語の校閲に係る費用を助成することとしております。なお、今回の追加募集は、過去3年以内に3ヶ月以上の産休・育休等を取得した女性研究者を対象として、「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」事業における復帰支援として実施するものです。

      【英文校閲費用助成事業】
      1.申請資格
      本学に在職する女性研究者(教員(特任含む。)、ポスドク研究員および(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD))のうち、産前・産後休暇、育児休業及び介護休業等により、過去3年以内にライフイベントを理由として研究活動を3ヶ月以上中断した方を対象としています。
      ※両支援ともに平成28年10月1日から平成29年2月28日までに、学術雑誌への投稿用論文の英文校閲を行い投稿が完了することをその対象とします。ただし、申請者本人が筆頭著者及びコレスポンディング・オーサーとして発表する場合に限ります。
      なお、校閲業者以外に依頼されている場合は、手続の際の注意事項がありますので、必ず事前にご相談ください。

      ※応募者多数の場合、過年度の同助成事業の未採択者を優先することがあります。

      2.募集人数・助成額
      募集人数: 若干名
      助成額: 上限5万円(予算、応募者の状況によって全額支給できない場合があります)
      ※1件の申請につき、1回の校閲に限ります。
      ※翻訳に係る費用は対象外とします。

      3.締め切り
      平成29年2月24日(金)17時必着

      4.要項等
      H28-2英文校閲費用助成事業募集要項(追加募集)
      (別紙様式1)H28英文校閲費用助成申請書
      (別紙様式2)H28英文校閲費用助成報告書

      【終了しました】「第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 沖縄 -...

      平成28年11月11日(金)「第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 沖縄 ―九州・沖縄の国際化と女性研究者の役割―」が本学で開催されました。
      詳細はこちらをご覧ください。
      http://www.u-ryukyu.ac.jp/top_news/islandsymposium2016111801/

      〈受付終了〉平成28年度第2期の「英文校閲・国際学会派遣費用助成事業」募集のお知らせ!

      平成28年度第2期の「英文校閲・国際学会派遣費用助成事業」募集のお知らせ!

      女性研究者のキャリアアップを推進することを目的として、学術雑誌への投稿論文や学会発表用の英文校閲に係る費用及び国際学会等で研究成果発表を行うために必要な旅費を助成する事業です。

      【英文校閲費用助成事業】
      1.申請資格
      (1)本学に在職する女性研究者(教員特任含む及びポスドク研究員)
      (2)本学に在職する女性研究者(教員特任含む、ポスドク研究員および(独)日本学術振興会特別研究員PD及びRPD)のうち、産前・産後休暇、育児休業及び介護休業等により、過去3年以内にライフイベントを理由として研究活動を3ヶ月以上中断した方
      ※両支援ともに平成28年10月1日から平成29年2月28日の間に、学術雑誌への投稿用論文の英文校閲を行い投稿が完了するものを対象とします。ただし、申請者本人が筆頭著者及びコレスポンディング・オーサーとして発表する場合に限ります。
      なお、他の外国語で執筆した論文の校閲について助成をご希望の方はご相談ください。
      ※応募者多数の場合、過年度の同助成事業の未採択者を優先することがあります。

      2.募集人数・助成額
      募集人数: 5名程度(内、復帰支援として2名程度)
      助成額: 両支援ともに上限5万円(予算、応募状況によって全額支給できない場合があります)
      ※1件の申請につき、1回の校閲に限ります。

      3.締め切り
      平成28年11月30日(水)17時必着

      4.要項等
      平成28年度第2期英文校閲費用助成事業募集要項
      (別紙様式1)H28英文校閲費用助成申請書
      (別紙様式2)H28英文校閲費用助成報告書

      【国際学会派遣費用助成事業】
      1.申請資格
      (1)本学に在職する女性研究者(教員特任含む。ただし教授を除く及びポスドク研究員)
      (2)本学に在職する女性研究者(教員特任含む。ただし教授を除く、ポスドク研究員および(独)日本学術振興会特別研究員PD及びRPD)のうち、産前・産後休暇、育児休業及び介護休業等により、過去3年以内にライフイベントを理由として研究活動を3ヶ月以上中断した方
      平成28年10月1日から平成29年3月31日までの間に、県外(国外含む)で開催される国際学会等で本人が自ら研究成果発表を行うもの。ただし、平成29年3月31日までに帰任するものに限ります。
      ※応募者多数の場合、過年度の同助成事業の未採択者を優先することがあります。

      2.募集人数・助成額等
      募集人数:4名程度(内、復帰支援として2名程度)
      助成額: 両支援ともに上限15万円(予算、応募状況によって全額支給できない場合があります。)
      支援対象 :旅費(往復交通費、日当、宿泊費等)及び学会参加費
      ※同一の場所で連続して開催される学会等を除き、1人1件の応募とします。
      ※本事業による旅費に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。

      3.締め切り
      平成28年11月30日(水)17時必着

      4.要項等
      平成28年度第2期国際学会派遣費用助成事業募集要項
      (別紙様式1)H28国際学会派遣申請書
      (別紙様式2)H28国際学会派遣報告書
      (別紙様式3)旅行日程表※別紙様式3のみ別の様式でも構いません。

      ※詳細は、募集要項をご確認ください。

      【終了しました】「第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 沖縄」(...

      第8回九州・沖縄アイランド女性研究者シンポジウム in 沖縄

      ~九州・沖縄の国際化と女性研究者の役割~

       

      本学ジェンダー協働推進室と沖縄科学技術大学院大学人材多様化セクションでは、九州・沖縄地区の大学における女性研究者支援と活躍促進を目的に、「第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 沖縄 ~九州・沖縄の国際化と女性研究者の役割~」を下記の通り開催します。
      ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。

       

      1.日  時:平成28年11月11日(金)13:00~17:30

      2.場  所:琉球大学大学会館3階(沖縄県中頭郡西原町千原1番地)

      3.プログラム:

         13:00~ 開会

         13:55~ 第1部基調講演「異分野融合への挑戦」

                        小谷 元子氏(東北大学原子分子材料科学高等研究機構長)

         14:55~ 第2部パネルディスカッション

                      「大学の国際化に果たす女性研究者の役割」

         17:15~ 閉会

       

      4.託児

      託児時間:12:30~18:30

      料金:無料

      対象年齢:3か月以上

      利用をご希望の場合は、保護者の氏名、連絡先、お子様の氏名、性別、年齢、留意点を明記の上、メール(gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp)またはFAX(098-895-8760)にお早目にご連絡ください。保育に必要なもの(おむつ、ミルク、その他)は各自持参してください。

       

      詳細は、第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム (チラシ)をご参照ください。

       

      【お申込・お問い合わせ】
      琉球大学ジェンダー協働推進室
      Tel:098-895-8675
      E-mail:gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp

       

      第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム(ポスター)第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム(裏面)

      【募集終了】H28年度「育児サポート・サービス利用料補助事業」を実施します!

      H28年度「育児サポート・サービス利用料補助事業」を実施します!

      本学の教職員が、自治体等が運営するファミリー・サポート・センター(以下、「ファミリーサポート」という)を利用する場合の利用料の一部を、育児支援の一環として補助することにより、教職員の仕事と家庭生活の両立を支援するために、育児サポート・サービス利用割引券を交付します。

       

      【実施期間】
      平成28年8月15日(月)~平成29年3月31日(金)

      【利用対象者】
      本学に在職する職員(非常勤職員の場合は社会保険加入者に限る)及び(独)日本学術振興会特別研究員(PDおよびRPD)で、配偶者を有する場合は原則として配偶者が就労している場合のほか、配偶者の病気入院等により、育児サポート・サービスを利用しなければ就労することが困難であると認められる者(以下、「利用者」という)とします。
      ただし、補助事業の対象は要勤務日における利用に限り、産前産後休暇や育児休業等の休暇取得者や休業中の者は除きます。
      また、補助対象可能な時間帯については、要勤務日における午前7時~午後10時までとし、補助対象外となる時間帯及び宿泊の利用については、全額自己負担となります。

      【対象となる乳幼児等】
      ①0歳~小学校6年生までの乳幼児・児童
      ②身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている満18歳に達するまでの子

      【補助の対象となるサポート・サービス内容】
      本補助事業の補助の対象となる使用条件は、次に掲げるものに限ります。
      (1)  保育所、幼稚園、小学校及び放課後児童クラブ等(以下、「保育施設等」という)の保育開始前や、終了後の子どもの預かり
      (2)  保育施設等までの送迎
      (3)  保育施設等が休み時の子どもの預かり
      (4)  病児・病後児の預かり

      ※同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時に保育する場合は補助対象外とします。
      ※ファミリーサポートの利用申込み方法、利用料金等については、利用するファミリーサポートの規定によるものとし、純然たるサービス以外の会費、交通費、キャンセル料等は補助対象外とします。

      【採択人数】
      20名程度 (日中保育することができない方や近隣に預け先のない方を優先する)

      【申込締切】
        平成28年8月5日(金) 17時必着

      ポスター

      ※詳しくは、以下の「実施要項」をご確認ください。

      【実施要項】H28年度 育児サポート・サービス利用料補助事業
      【別紙様式第2号】育児サポート・サービス利用料補助事業(申請書)

      【書類提出先・お問い合わせ先】
      ジェンダー協働推進室(比嘉)
      E-mail gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
      TEL  098-895-8675(内線:2675)