この度、下記のとおり第24回琉大未来共創フォーラム×文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」総括シンポジウムを開催いたしますので、お知らせいたします。
ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。
第24回琉大未来共創フォーラム×文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」総括シンポジウム
【日 時】
令和6年12月7日(土曜日)13:30 ~ 16:00
【開催形態】
琉球大学 文系講義棟114教室
【講 師】
〈第一部〉
・基調講演
東京大学副学長・教授
矢口祐人氏
〈第二部〉
・成果報告
ジェンダー協働推進室 小西照子室長
髙橋そよ准教授
田中厚子准教授
・講評
科学技術振興機構(JST)プログラム主管
山村康子氏
【申 込】
申込受付締切:令和6年12月4日(水)17:00迄
お申込方法:チラシ掲載のQRコードまたは下記のURLより事前登録
https://forms.office.com/r/AivVVssQkb
【主 催】
国立大学法人琉球大学
【お問合せ】
琉球大学総合企画戦略部地域連携推進課
chikikaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
作成者アーカイブ: Gender
(終了)「令和6年度女性に対する暴力をなくす運動関連パネル展」の開催について
琉球大学附属図書館よりご案内がございましたので下記のとおりお知らせいたします。
図書館では2024年11月12日から11月25日までの期間、令和6年度女性に対する暴力をなくす運動「DV週間移動パネル展」を開催いたします。
開催期間・場所
期間:2024年11月12日(火)~11月25日(月)
場所:附属図書館 本館3階ホール
主催
公益財団法人 おきなわ女性財団
共催
琉球大学附属図書館
琉球大学ジェンダー協働推進室
琉球大学ヒューマンライツセンター
●その他詳細につきましては、琉球大学附属図書館のHPよりご確認ください。
https://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/info/event/16069/
(終了)琉球大学女子学生学術研究及び社会活動等うない奨励賞のご案内
1.目的
琉球大学(以下「本学」という。)では、本学に在籍する女子学生*注に対し、その意欲的な研究活動や社会貢献等の社会活動を奨励し、継続的に研究に取り組む動機付けにしてもらうために、琉球大学女子学生学術研究及び社会活動等うない奨励賞を授与する。本賞を通じて将来の学術研究を担う優秀な若手女性研究者および未来社会を牽引する女性リーダーの育成に繋げ、男女共同参画及びダイバーシティーの推進等に資することを目的とする。
注:本賞においては、応募者が自認する性を以て「女子学生」と定義する。
2.応募資格
・応募時点において、本学に在籍する女子学生であること。(過去に本賞を授与されたものは除く)
・すでに発表された論文や著書等の業績または地域及び国際社会への社会活動等、他の学生の模範となる顕著な実績のある者であること。
*注 鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程後期)に在学し、主指導教員が本学に在職する者を含む
3.選考
応募者の研究その他の活動における主要業績や、研究や社会貢献等の社会活動の重要性、当該活動に対する今後の意欲・見通し等について、学内に設置する選考委員会において厳正かつ公正な審査を行い、受賞者を決定する。
4.表彰
賞状と奨励金 (5万円)を授与する。
5.応募書類
応募者は、以下を指定Formsにて応募する。
(1) うない奨励賞応募フォーム(応募者用)
https://forms.office.com/r/binhtRBhzT
※研究や社会貢献等の取組の顕著さを示す印刷物や成果物をアップロードする。
※提出物の具体例については「応募フォーム」の「9. 主要な研究活動や社会活動の実績リスト」の記述を参照。
(2) うない奨励賞推薦フォーム(推薦者用)
https://forms.office.com/r/vxQdrYzF1U
※指導教員等の推薦者に入力いただく。
6.提出期間
令和6年11月11日(月)から12月9日(月)(17時まで)【期限厳守】
7.選考方法
第1次審査(書面審査)と、プレゼンテーション等の方法で評価する第2次審査(面接審査)による総合的な評価に基づいて受賞者を決定し、選考結果を応募者に通知する。なお、第1次審査は令和6年12月下旬、第2次審査は令和7年1月17日(金)に実施する。
8.選考結果の通知と公開
第1次審査の選考結果は、令和6年12月中にすべての応募者に通知する。第2次審査の選考結果は、令和7年1月中に第2次審査の対象者に通知する。選考結果は、琉球大学公式ホームページ、ジェンダー協働推進室ウェブサイト及び表彰式等を通じて公開する。
9.表彰式
令和7年2月に表彰式を行い、受賞者に賞状及び奨励金を授与する。表彰式において、受賞者は研究活動についての発表等を行う。
10.その他
(1) 応募フォーム等に記載されている個人情報は、本賞の選考及び本賞に関わる連絡にのみ利用するものである。
(2) 応募フォームは、日本語または英語で作成するものとする。
(3) 研究活動における顕著な業績を有する応募者の推薦フォームは、応募時点での指導教員(年次指導教員、研究指導教員等)が作成するものとする。また、社会貢献等の顕著な活動において実績を有する応募者は、学内の指導教員のほか、応募者の活動上の指導者(アドバイザー)等、活動の内容や意義などをよく理解する学外の指導者に推薦フォームの作成を依頼することができる。指導教員や指導者が複数いる場合は、そのうち1 名が推薦フォームを作成するものとする。
(4) エビデンス資料をデータでアップロードする際、データファイルに応募者名がわかるようにファイルにタイトルを付けること。
(5) 選考基準・結果の内容等については、情報公開等は行わない。
(6) 受賞者の氏名、略歴及び研究業績等は公表(公式HP等で掲載・学長記者懇談会での報告予定)されるので、応募に際し、応募者及び推薦者は予め承知しておくこと。
11.応募先・本賞に関する問い合わせ先
総務部職員課 電話:098-895-8027・8022
メール:jnsyoku@acs.u-ryukyu.ac.jp
【応募書類】
うない奨励賞応募フォーム(応募者用)
https://forms.office.com/r/binhtRBhzT
うない奨励賞推薦フォーム(推薦者用)
https://forms.office.com/r/vxQdrYzF1U
【募集終了】令和6年度 国際学会派遣費用補助事業について
【国際学会派遣費用補助事業】
国際学会派遣費用補助事業は、琉球大学に在職する、女性研究者の研究力向上と
キャリアアップの推進を目的に、国際学会での発表に必要な参加費及び旅費の一部
補助をおこなう。
1.申請資格
(1)本学に在職する常勤の女性研究者
(特任を含む教員)で、教授以外のもの
(2)県外(国外含む)開催の国際学会等で、本人が直接参加し、発表者として
発表を行うもの。
(3)原則、下記の補助対象期間内までに帰任しているもの
※令和6年4月1日から令和7年3月31日の間
※(1)から(3)すべてに該当するもの
2.募集人数・補助額等
募集人数:若干名
補 助 額 : 上限10万円
※上限額内での補助とする。
支援対象:学会参加費(オンライン参加費可)
旅費(往復交通費、日当、宿泊費等)
※補助対象期間内での応募は、1人につき1回とする
※他の研究費等と併せての利用が可能である
※オンライン開催での学会参加の場合、旅費は補助対象外となる
3.締め切り
令和6年12月16日(月)午後5時※必着
4.応募方法
希望者は、以下の書類をジェンダー協働推進室へ提出すること
(1)申請書(指定Forms)
https://forms.office.com/r/Pswatm4xu0
※「研究発表の概要」については、日本語で記入すること
(2)学会のパンフレット(写)等で、以下ア~エを含むこと
ア 学会名称
イ 開催期間
ウ 申請者発表の内容及びスケジュール
エ 表紙及び奥付
(3)学会参加費の明細書(金額内訳が確認可能なもの)
(4)旅行日程表(任意様式)
(5)フライトスケジュールが記載された航空券の見積書(写)又は旅費の
目安がわかるもの(金額内訳の確認が可能なもの)
補助対象経費を支払い済みの場合は請求書等(写)
(6)過去3年間の研究業績調書
・【別紙1】研究業績調書
(7)その他 必要に応じて追加書類の提出を依頼する場合がある
※その他詳細につきましては、下記募集要項をご確認下さい
・令和6年度国際学会派遣費用補助事業募集要項
【終了】(お知らせ)知ってますか「♯KuToo(クートゥー)運動」の講座についてご案内
【終了】第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と駐日ポーランド共和国大使館から
第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)の募集についてお知らせします。
**************************************************************
日本の女性研究者のより一層の活躍推進に貢献することを目的に、国際的に活躍が期待される若手女性研究者の取組を表彰します。
表彰対象
2024年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む)、
大学院生(博士後期課程)、およびこれらに相当する者
※ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する
科学技術に関連する幅広い研究分野を対象
国籍:日本
居所:不問
表彰内容
○最優秀賞 1名
賞金:100万円
副賞:ポーランドへの渡航・研究機関等を訪問するための滞在費を支弁
(滞在は2週間程度。渡航は2025年秋を想定)
○奨励賞 2名
賞金:各50万円
募集期間
2024年10月1日(火)~2024年12月10日(火) 日本時間正午まで
応募方法等、詳細は
こちらからご確認ください。
(終了)第30回「日本女性科学者の会(SJWS)奨励賞」の募集についてご案内
一般社団法人 日本女性科学者の会 より、第30回「日本女性科学者の会(SJWS)奨励賞」の募集案内がございましたので下記のとおりお知らせいたします。
対象者
広く理系の分野において研究業績をあげ、その将来性を期待できる方で、かつ本会の趣旨に賛同し、その達成のために努力していると認められる本会正会員および学生会員を対象とします。
年齢、国籍、性別は問いませんが、管理職(教授、部長等)にある方はご遠慮下さい。自薦・他薦は問いません。
応募書類・ 応募方法
本会所定の書式・論文リスト・関連する主要論文 (3編、なお主要論文は過去5年以内のものとする)をEメールにて提出して下さい。
提出先
日本女性科学者の会 賞担当宛
E-mail:award@sjws.or.jp
●その他詳細につきましては、一般社団法人 日本女性科学者の会のHPよりご確認ください。
https://sjws.or.jp/prize
【終了】第15回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムin佐賀大学について
下記のとおり「第15回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムin佐賀大学」が開催されます。
テーマは「私たちの“次の一手”九州・沖縄から拓く女性研究者支援」です。
どなたでも参加できます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
●日時
令和6年9月19日(木)13:00~17:00
●会場
佐賀大学 教養教育 大講義室
※オンラインによる配信あり。事前にお申込みください。
●対象
大学教職員、学生、一般の方々
●申込
https://www.oedi.saga-u.ac.jp/2024_qweasymposium/
申込締切9月17日(火)
●プログラム
【基調講演】
「転機を迎えたダイバーシティ推進」
渡辺 美代子氏(日本大学 常務理事 NPO法人ウッドデッキ代表理事)
【パネルディスカッション】
第1部/学術分野におけるポジティブアクションとは
第2部/今、求められる研究者支援
【コメンテーター】
山村 康子氏(国立研究開発法人 科学技術振興機構プログラム主管)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
琉球大学ジェンダー協働推進室
℡:098-895-8675(内線:8675)
E-mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp
(終了)「ジェンダーやハラスメントについて知ろう」についてご案内
公益財団法人おきなわ女性財団より、「ジェンダーやハラスメントについて知ろう」の講座案内がございましたので下記のとおりお知らせいたします。
開催日
第1回:ジェンダーを考える教室
令和6年9月7日(土)
受付12:30 開始13:00~15:00
第2回:男性の家事・育児参画講座
令和6年9月14日(土)
受付12:30 開始13:00~15:00
開催方法
オンライン
主催
沖縄県
公益財団法人おきなわ女性財団
●応募方法、その他詳細につきましては、公益財団法人おきなわ女性財団のHPよりご確認ください。
https://www.okinawajosei.org/event.php
(お問合わせ先)
沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
公益財団法人おきなわ女性財団
〒900-0036 那覇市西3-11-1
TEL:098-868-3717
FAX:098-863-8662
(終了)【アーカイブ配信決定】「 第19回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進ト...
この度、下記のとおり「 第19回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー「マジョリティ側から ダイバーシティを考える ―見えづらい「特権」とは?」をアーカイブ配信いたしますので、お知らせいたします。
ぜひ皆様、申し込みの上ご視聴ください。
第19回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー
「マジョリティ側から ダイバーシティを考える ―見えづらい「特権」とは?」
【配信期間】期間限定!申込者のみ
申込日~9月30日まで
【開催形態】
アーカイブ配信
【講 師】
上智大学
外国語学部英語学科
出口真紀子 教授
【申 込】
申込フォームURL:https://forms.office.com/r/wvKaWzVREk
申込受付締切:アーカイブ配信終了 迄
【主 催】
国立大学法人琉球大学
【お問合せ】
琉球大学総合企画戦略部地域連携推進課
メールアドレス chikikaku【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。