琉球大学ジェンダー協働推進室


【再募集中】令和6年度「女性教員海外調査派遣制度」利用者再募集について

本学は、令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、研究や大学運営における上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援をおこなっています。
「女性教員海外調査派遣制度」は、女性教員を対象に、職務を一定期間免除しながら、海外へ渡航し、国際的な研究機関において研究及び組織運営に関する調査に専念できる環境を提供し、係る費用の全額または一部を補助します。なお本事業をとおし、女性教員の研究力向上を支援するだけでなく、将来リーダーとして大学を牽引し得るグローバルな視点を持つ人材を育成し、キャリアアップと上位職登用を目指します。

【申請資格・要件】
本制度を利用できる女性教員は、次の資格・要件を全て満たしているものとします。
(1)教授・准教授・講師・助教の職にあるもの(特任教員及び特命教員を除く)。
(2)本学における在職期間が継続して3年を超えること。
(3)本制度を利用後、5年以上本学で勤務することができること。
(4)所属部局等及び関係する部局等の教育研究及び管理運営に支障がないよう所属部局長等と事前調整の上、承諾を得ること。
(5)制度利用期間は研究又は学術調査を行いつつ、受入機関において組織運営について学ぶ機会があること。
(6)制度利用後、本学におけるジェンダー協働推進事業に積極的に関わることができるもの。
(7)過去5年において研究代表者として科学研究費助成事業(科研費)の応募があるもの(採択の有無は不問とする)。
(8)本学が定める研究者倫理・研究費公正執行教育を受講していること。
  ※再募集にあたり、申請資格に教授が追加されました。

【制度利用期間中の措置】
(1)本制度の利用が決定された利用者については、本制度の利用期間中その職務の全部又は一部を免除する。
(2)利用者の所属する部局に対しては、本制度利用中の教育に支障のないよう、予算の範囲内において、代替非常勤講師雇用に係る経費
  (およそ1科目16回分×4科目以内又は2科目64回分)を措置する。

【補助額等】
(1)制度利用期間中、受入先機関までの往復交通費(鉄道賃、船賃、航空賃及び車賃をいう。)及び滞在費を含め、研究活動のために必要となる旅行に対し、係る外国旅費として本学の旅費規程に準じ20万円を条件に補助する。なお、その際にかかる経費は精算払いとする。
(2)受入先機関から請求される場合に限り、ベンチフィーとして50万円を上限に補助する。
(3)代替非常勤講師雇用に係る経費は、70万円を上限とする。必要に応じて代替非常勤講師を県外から招へいすることも可能だが、招へいに係る旅費(交通費・滞在費等)は雇用に係る経費上限額に含むものとする。

【利用期間】
(1)採択後から令和7年3月31日までの1か月以上6か月以内の継続した期間
(2)渡航前の準備・調査期間として沖縄県外かつ日本国内での滞在を必要とする場合は、制度で保証する期間の内2週間以内とする。
   ただし、その場合は本制度の趣旨に合う滞在期間であることを証明する資料の提示を求められることがあります。

【採択人数】
若干名

【申請方法】
本制度の利用希望者の方は、以下の書類を各部局総務担当係まで提出を願います。
各部局総務担当係は、利用希望者から提出された書類を応募締切の期日までにジェンダー協働推進室へ提出してください。
なお、申請に当たっては、職務の代替又は支援措置等をあらかじめ所属する部局内で調整してください。
(1)【様式1】令和6年度女性教員海外調査派遣制度 利用申請書
(2)【様式2】研究業績調書
(3)【様式3】令和6年度女性教員海外調査派遣制度 所要見込額
(4)受入先機関の内諾を得たことが分かるもの

【応募締切】
令和6年8月30日(金)午後5時必着

【提出先】
ジェンダー協働推進室

※その他詳細については、下記募集要項をご確認ください。

R6年度 女性教員海外調査派遣制度 再募集要項
様式1_令和6年度女性教員海外調査派遣制度 利用申請書
様式2_研究業績調書
様式3_令和6年度女性教員海外調査派遣制度 所要見込額

本学は令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援をおこなっています。
本事業では、女性研究者が研究成果発表を行う学会へ参加する際、国際共同研究を推進するためのミーティングや新たな研究ネットワークの構築に関連する訪問、または教育研究機関等における管理運営に関する先進的取組の調査を目的とした訪問を追加することで、係る費用の一部を補助します。

【申請資格】
本学に在職する女性の教員で教授・准教授の職にあるもの(特任教員及び特命教員は除く。)

【補助対象】
下記の要件を満たす出張を対象とします。
(1)国外で開催される国際学会等で本人が自ら研究成果発表をおこなうもので、令和7年3月31日までの間に終了し帰任するもの。
(2)国際共同研究を推進するためのミーティングや新たな研究ネットワークの構築に関連する訪問、または教育研究機関等における管理運営に
   関する先進的取組の調査を目的とした訪問を、「+1 Visit」として学会参加のための渡航に合わせて旅程に加えたもの。
(3)オンラインで行われる国際学会への参加及び「+1 Visit」実施も対象とする。
(4)教員が個人でおこなう調査・研究を目的とする訪問は、対象としない。
   
【募集人数・補助額等】
募集人数:若干名
補 助 額:予算の範囲内において、20万円を上限に措置します。
支援対象:旅費(往復交通費、日当、宿泊費等)、学会参加費、「+1 Visit」訪問先への謝礼
     応募状況等によって希望する補助額全額を支給できない場合があります。

※1人1件の応募とします。
※旅費、謝金に係る費用は、本学の各規定に基づき支給されます。
※本事業による旅費等に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。
※支払い時の振込手数料や請求書発行手数料等は、補助対象外とします。
※本学規定に基づき、適切に予算を執行するよう努め、不明な点等がある場合にはジェンダー協働推進室と事前に協議・調整すること。

【申請方法】
① 申請書【指定Forms】https://forms.office.com/r/tX9jJbbDdc?origin=lprLink
※「研究発表の概要」については、日本語による記載をお願いします。
② 研究業績【様式1】
③ 学会のパンフレット(写)等
(学会名称、開催期間、申請者が参加・発表することがわかる部分)
④ 学会参加費の明細書(金額の内訳がわかるもの)
⑤ 「+1 Visit」訪問先からの受入やアポイントメント等が確認できる書類(メール等)
⑥ 旅行日程表
※様式は任意とする。必要な場合は様式2を活用のこと。
⑦ フライトスケジュールが記載された航空券の見積書(写)又は旅費の目安がわかるもの(金額の内訳があるもの)。
※すでに支払いが完了している場合は、請求書等の写しを提出する。
⑧ その他、必要に応じて書類の提出を依頼する場合があります。
※オンラインによる学会開催、「+1 Visit」訪問の場合、⑤⑥の提出は不要とする。

【申請締切】
 令和6年7月3日(水)午後5時(厳守)

※詳細は、下記募集要項をご確認ください。

【申請書類等一覧】
(募集要項)R6年度 国際学会派遣 +1 Visit
(様式1)研究業績調書
(様式2)旅行日程表

本学は令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援を行っています。
本事業では、将来、学内だけでなく学会や外部委員会等の企画や運営等においてもリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的とし、特に女性教員自らがオーガナイザーとして企画・運営に携わる研究発表会やセミナー・シンポジウム(以下「プログラム」という。)の実施に係る費用の一部補助し、事業の開催を支援します。

    1. 申請資格
      本学に在職する女性教員(特任教員及び特命教員は除く)
    2. 補助対象となるプログラム
      女性教員自らが主催者として企画し運営する研究発表会やセミナー、シンポジウム等を対象とし、学外から講師またはゲストを招へいし、当該年度末までに実施し、手続きを完了することを条件とする。
      なお、本事業において新たに企画されたプログラムであることとし、本学が実施する他の事業や学会等の一部または一環として行われるものは対象に含めません。
      プログラムの内容や招へい者との連絡・調整を始め、開催に係る広報や会場設営等の事前準備、当日の進行等の運営については、女性教員自らがリーダーシップを発揮することが期待します。
    3. 募集人数・補助額等
      募集人数:若干名
      補 助 額 :予算の範囲内において、一人当たり25万円を上限に補助します。
      (全体の応募状況等によって、希望する補助額全額を支給できない場合があります。)※原則本学規定に基づき、適切に予算を執行するよう努めてください。不明な点等がある場合にはジェンダー協働推進室と事前に協議・調整してください。
      ※本事業による経費に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。
    4. 申請方法
      申請を希望する者は、以下の書類をジェンダー協働推進室に提出する。
      (1)申請書(指定Forms)
          https://forms.office.com/r/NqduBQppRa?origin=lprLink
      (2)予算書(様式1)
      (3)招へい等協力者リスト(様式2)
      ※その他、必要に応じて関連書類の提出が必要となることがあります。
    5. 申請締切
      令和6年7月3日(水)午後5時(厳守)

※詳細については、下記募集要項を御確認ください。

【募集要項等】
R6募集要項
R6予算書・記入例(様式1)
R6招へい等予定者リスト(様式2)

この度、下記のとおり「 第19回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー「マジョリティ側から ダイバーシティを考える ―見えづらい「特権」とは?」を開催いたしますので、お知らせいたします。
ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。

第19回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー
「マジョリティ側から ダイバーシティを考える ―見えづらい「特権」とは?」


【日 時】
令和6年5月27日(月曜日)
16:20 ~ 17:50

【開催形態】
琉球大学 理系複合棟102教室

【講 師】
上智大学
外国語学部英語学科
出口真紀子 教授



【申 込】 
申込受付締切:令和6年5月27日(月)
フォーラム開始 迄
定員になり次第、下記のURLより登録が出来なくなりますのでご了承ください。
お申込方法:チラシ掲載のQRコードまたは下記のURLより事前登録
https://forms.office.com/r/eLXeJnRB4K

【主 催】
国立大学法人琉球大学

【お問合せ】
琉球大学総合企画戦略部地域連携推進課
chikikaku@acs.u-ryukyu.ac.jp

本学は、令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、研究や大学運営における上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援をおこなっています。
「女性教員海外調査派遣制度」は、女性教員を対象に、職務を一定期間免除しながら、海外へ渡航し、国際的な研究機関において研究及び組織運営に関する調査に専念できる環境を提供し、係る費用の全額または一部を補助します。なお本事業をとおし、女性教員の研究力向上を支援するだけでなく、将来リーダーとして大学を牽引し得るグローバルな視点を持つ人材を育成し、キャリアアップと上位職登用を目指します。

【申請資格・要件】
本制度を利用できる女性教員は、次の資格・要件を全て満たしているものとします。
(1)准教授・講師・助教の職にあるもの(特任教員及び特命教員を除く)。
(2)本学における在職期間が継続して3年を超えること。
(3)本制度を利用後、5年以上本学で勤務することができること。
(4)所属部局等及び関係する部局等の教育研究及び管理運営に支障がないよう所属部局長等と事前調整の上、承諾を得ること。
(5)制度利用期間は研究又は学術調査を行いつつ、受入機関において組織運営について学ぶ機会があること。
(6)制度利用後、本学におけるジェンダー協働推進事業に積極的に関わることができるもの。
(7)過去5年において研究代表者として科学研究費助成事業(科研費)の応募があるもの(採択の有無は不問とする)。
(8)本学が定める研究者倫理・研究費公正執行教育を受講していること
 
  
【制度利用期間中の措置】
(1)本制度の利用が決定された利用者については、本制度の利用期間中その職務の全部又は一部を免除する。
(2)利用者の所属する部局に対しては、本制度利用中の教育に支障のないよう、予算の範囲内において、代替非常勤講師雇用に係る経費
  (およそ1科目16回分×4科目以内又は2科目64回分)を措置する。

【補助額等】
(1)制度利用期間中、受入先機関までの往復交通費(鉄道賃、船賃、航空賃及び車賃をいう。)及び滞在費を含め、研究活動のために必要となる旅行に対し、係る外国旅費として本学の旅費規程に準じ20万円を条件に補助する。なお、その際にかかる経費は精算払いとする。
(2)受入先機関から請求される場合に限り、ベンチフィーとして50万円を上限に補助する。
(3)代替非常勤講師雇用に係る経費は、70万円を上限とする。必要に応じて代替非常勤講師を県外から招へいすることも可能だが、招へいに係る旅費(交通費・滞在費等)は雇用に係る経費上限額に含むものとする。

【利用期間】
(1)採択後から令和7年3月31日までの1か月以上6か月以内の継続した期間
(2)渡航前の準備・調査期間として沖縄県外かつ日本国内での滞在を必要とする場合は、制度で保証する期間の内2週間以内とする。
   ただし、その場合は本制度の趣旨に合う滞在期間であることを証明する資料の提示を求められることがあります。

【採択人数】
若干名

【申請方法】
本制度の利用希望者の方は、以下の書類を各部局総務担当係まで提出を願います。
各部局総務担当係は、利用希望者から提出された書類を応募締切の期日までにジェンダー協働推進室へ提出してください。
なお、申請に当たっては、職務の代替又は支援措置等をあらかじめ所属する部局内で調整してください。
(1)【様式1】令和6年度女性教員海外調査派遣制度 利用申請書
(2)【様式2】研究業績調書
(3)【様式3】令和6年度女性教員海外調査派遣制度 所要見込額
(4)受入先機関の内諾を得たことが分かるもの

【応募締切】
令和6年5月22日(水)午後5時必着

【提出先】
ジェンダー協働推進室

※その他詳細については、下記募集要項をご確認ください。

(募集要項)女性教員海外調査派遣制度
様式1_令和6年度女性教員海外調査派遣制度 利用申請書
様式2_研究業績調書
様式3_令和6年度女性教員海外調査派遣制度 所要見込額

 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の一環として、令和5年度リーダー育成海外研修を開催いたします。

 第一部では国際的な研究会や学会でのネットワーキングやプレゼンテーション導入等にも役立つ、自身の研究・課題などを端的かつ適確に伝える「英語自己紹介」の方法を学びます。海外から来沖する学生も参加し、実践的に学べるワークショップ形式となっています。

 第二部では模擬研究会を開催し、実践的に英語での意見交換を行います。キーワード「ジェンダー」を媒介に、学術分野を横断した複数のトピックを各分野の専門家からそれぞれ提供し、参加者が自由に意見交換できる機会を設けます。
 ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。



【日 時】
令和6年3月21日(木) 
第一部:10時00分~11時00分  
 ―アカデミックな「英語自己紹介」を効果的に!―
第二部:11時10分~12時00分 
 -Practice!-「ネットワーキング×ジェンダー」

【場 所】
琉球大学付属図書館 ラーニング・コモンズ プレゼンテーションエリア

【対 象】
本学に所属する教員、研究者、大学院生*、学部学生
*専門職学位課程及び鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程後期)に在学し、主指導教員が本学に在職する者を含む。

【定 員】
20名

【申 込】
☆お申し込みはこちら☆
https://forms.office.com/r/b8CUKN5a2J

【主 催】
ジェンダー協働推進室

【お問合せ】
ジェンダー協働推進室
TEL:895-8675(内線2675・8675)
Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」事業の一環として、令和5年度メンタリングセミナーを開催いたします。
 本セミナーは、マンスプレイニング(※)を考えるエッセイ『説教したがる男たち』の翻訳を手掛けたハーン小路恭子教授(専修大学)をお迎えし、本学において上位職を経験した女性教職員を交え、マンスプレイニングについての理解を深め、女性研究者へのメンタリング機会を学ぶことを目的となるよう開催するものです。
 ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。

※「マンスプレイニング」
アメリカの作家であるレベッカ・ソルニットによるMen Explain Things to Me(邦題:『説教したがる男たち』)という作品から派生した言葉で、女性の話を遮り、知識をひけらかしたりする様子を指す造語

【日 時】
令和6年3月14日(木曜日)
14時00分~15時30分 

【方 式】
オンライン(Zoom)

【対 象】
本学に所属する女性教職員

【申 込】
☆お申し込みはこちら☆
https://forms.office.com/r/zSXgRtJ07p

【主 催】
ジェンダー協働推進室

【お問合せ】
ジェンダー協働推進室
TEL:895-8675(内線2675・8675)
Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」事業の一環として、令和5年度ダイバーシティ推進セミナー(FD・SD研修)を開催いたします。
本セミナーは、、リーダーシップ・マネジメントおよび、DE&I 促進のためのコミュニケーションに役立つスキルの提供を目的となるよう開催するものです。
ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。



【日 時】
令和6年3月15日(金) 
第一部:9時~12時  
リーダーシップ・マネジメント概論研修
第二部:13時~15時 
DE&I 促進のためのコミュニケーション概論研修

【場 所】
地域国際学習センター講義室 3階 301室

【対 象】
本学に所属するすべての教職員
 ※「リーダーシップ・マネジメント概論研修」については、応募者多数の場合、セミナー内容に鑑み、代理職及び係長職級を優先する。

【定 員】
各部30名

【申 込】
☆お申し込みはこちら☆
https://forms.office.com/r/utVEfSkQEt

【主 催】
ジェンダー協働推進室

【お問合せ】
ジェンダー協働推進室
TEL:895-8675(内線2675・8675)
Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」事業の一環として、令和5年度スキルアップセミナーを開催いたします。
 本セミナーは、、英語論文の文献レビュー作成を支援する様々なAIツールの中でも、優れた5つのAIツールに焦点をあて、研究活動を活性化するための必要なスキルと知識について、学ぶことを目的となるよう開催するものです。
 ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。


【日 時】
令和6年1月12日(金曜日)
13:00~16:00 

【会 場】
琉球大学 研究者交流施設・50周年記念館1階 多目的室AB

【対 象】
本学に所属する教員・研究者、博士課程(後期課程)に所属する大学院生*注 及び専門職学位課程の大学院生
*注 鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程後期)に在学し、主指導教員が本学に在学する者を含む

【持ち物】
インターネットに接続可能なパソコン(ryukyu-apが使用可能です。)

【定 員】
先着50名

【申 込】
☆お申し込みはこちら☆
https://forms.office.com/r/4xu6ekEiyJ

【主 催】
ジェンダー協働推進室

【お問合せ】
ジェンダー協働推進室
TEL:895-8675(内線2675・8675)
Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

この度、下記のとおり第17回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー「DE&Iの本質的な役割大学の課題と挑戦」を開催いたしますので、お知らせいたします。
※DE&I=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン
ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。

第17回琉大未来共創フォーラム×ダイバーシティ推進トップセミナー
「DE&Iの本質的な役割大学の課題と挑戦」



【日 時】
令和5年12月4日(月曜日)
16:30 ~ 17:40  


【開催形態】
Zoomを用いたLive配信型オンライン 


【講 師】 
沖縄科学技術大学院大学(OIST)
学長兼理事長
カリン・マルキデス 博士


【日英同時通訳あり】 



【申 込】 

申込受付締切:令和5年12月4日(月)
            フォーラム開始 迄
            定員になり次第、下記のURLより登録が出来なくなりますのでご了承ください。
お申込方法:チラシ掲載のQRコードまたは下記のURLより事前登録
https://forms.office.com/r/BSUQbQzPHr

【主 催】
国立大学法人琉球大学

【お問合せ】
琉球大学総合企画戦略部地域連携推進課
chikikaku@acs.u-ryukyu.ac.jp