カテゴリーアーカイブ: 未分類
【募集終了】令和元年度「英語でおこなうリーダーシップ研修」-ファシリテーション-
 「ファシリテーション」の日程変更につき、参加者を再募集いたします。
 ※「パブリックスピーキング」は3月4日(水)を以て終了いたしました。
 ジェンダー協働推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の一環として、女性教員(主に教授、准教授、講師)を対象に下記のとおり、令和元年度 英語で行うリーダーシップ研修を開催します。
 リーダーシップが求められる場面で臆することな
くその力を十分に発揮することができるよう、「パブリックスピーキング」と「ファシリテーション」の2つをテーマに、スキル習得のための研修を行います。
令和元年度 英語でおこなうリーダーシップ研修
「いざという時に役立つ 
 パブリックスピーキング&ファシリテーション」
日  時:令和2年3月11日(水)9:00-12:00
        
内  容:ファシリテーション
     会議や研究ミーティング等の場において、ディスカッションの
     スムーズな進行方法や会話(コミュニケーション)の中での
     自己表現の方法等のスキルを学びます。
会  場:琉球大学 50周年記念会館2階 多目的交流ラウンジ
対 象 者:本学に所属する女性教員(主に教授、准教授、講師)
講  師:アイリーン・トモエ・クーパー氏
      (株式会社PRESENT 代表取締役社長)
定  員:10名程度
参 加 費:無料
言  語:英語
     ※英語のレベルは問いません。英語力向上を目指す方はどなたでも
      ご参加いただけます。
     ※講師は日本語も話せますので、英語力に不安がある方も
      ご参加いただけます。
申込方法:下記申し込みフォームよりお申込みください。
      また、講師より事前アンケートが届いております。
      ご協力くださいますようお願いいたします。
      ※所要時間は5分程度です
応募締切:令和2年3月9日(月)15:00
     ※定員に達し次第、申し込みを締め切ります。
     ※途中参加、途中退席、中座はご遠慮ください。
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室
連絡先:098-895-8675 (内線:2675・8675)  担当:深谷・安里
【開催中止】「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」キックオフ講演会
以下の講演会につきまして、新型コロナウイルス感染症のリスク拡大を考慮し、開催を中止することといたしました。
皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
「キックオフ講演会」開催中止について(2020.2.28)
————————————————————————————————————-
文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」キックオフ講演会
演題「医学分野における女性の登用 -米国と日本の状況比較」
会場:琉球大学 文系講義棟(旧法文新棟)201
講師:金城 さくら 氏
   (カリフォルニア大学サンフランシスコ校
    麻酔科 臨床教授)
対象:本学所属の教職員、学生
   (関心のある方どなたでも)
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室(深谷・安里)
連絡先:098-895-8675 (内線:8675、2675)
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」キックオフ講演会 開催のご案内
※開催は中止になりました※
ジェンダー協働推進室では本年度新たに、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受けました。
 上位職として教育・研究だけでなく組織の管理運営に携わりグローバルに活躍される女性研究者による講演を通して、事業の趣旨及び女性リーダー育成の取組等について、よりご理解いただく機会として、キックオフ講演会を開催します。
 
文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」キックオフ講演会
演題「医学分野における女性の登用 -米国と日本の状況比較」
会場:琉球大学 文系講義棟(旧法文新棟)201
講師:金城 さくら 氏
   (カリフォルニア大学サンフランシスコ校
    麻酔科 臨床教授)
対象:本学所属の教職員、学生
   (関心のある方どなたでも)
申込:当日の混雑を避けるため、事前申込に
   ご協力お願いします。
   下記申込フォームよりお申込みください。
   事前申込締切:令和2年3月3日(火)まで
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室(深谷・安里)
連絡先:098-895-8675 (内線:8675、2675)
【News】琉球大学医学部附属病院「初」の女性教授が誕生しました!
令和元年12月1日、琉球大学医学部附属病院周産母子センターに、銘苅桂子教授が医学部附属病院初の女性教授として着任しました。
☆本学公式HPに詳細が掲載されています。
詳しくはこちら
【募集終了】令和元年度 かなさん介護セミナー開催のお知らせ
 ジェンダー協働推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」における女性研究者のワークライフバランス推進の一環として、かなさん介護セミナーを開催いたします。
 
 
令和元年度介護セミナー
 「離れて暮らす親の介護
  ~知っておくべき心構えと実用情報~」
日 時:令和2年2月18日(火)10:20~11:50
会 場:琉球大学 本部棟2F 第1研修室
講  師:太田 差惠子 氏
     (介護・暮らしジャーナリスト、
      NPO法人パオッコ理事長、AFP)
対  象:本学所属の教職員
     (男女問わず、関心のある方どなたでも)
申込締日:令和2年2月14日(金)15:00
     ※空きがあれば当日参加も可。
募集は終了いたしました。
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室(深谷・安里)
連絡先:098-895-8675 (内線:8675、2675)
【募集終了】令和元年度 イクボスセミナー開催のお知らせ
ジェンダー協働推進室では、このたび文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、、部下や同僚等の育児や介護、ワークライフバランス等に配慮・理解のある上司を指す「イクボス」を養成するための「イクボスセミナー」を開催します。
 
令和元年度 イクボスセミナー
「あなたもイクボスになりませんか?」
日 時:令和2年2月13日(木)
    13:00~16:00
場 所:琉球大学 本部棟2階 第一研修室
対象者:本学に所属する教職員
    (特に、上位職、管理職にあたる教職員)
講 師:青木 朋博氏 (株式会社インソース)
内 容:イクボスとは、という基礎知識から
    管理職としての役割や出産・育児と仕事のワークライフバランスに取り組ん
    でいる部下・メンバーとの関わり方について学ぶ。
応募締切:令和年2月10日(月)
     ※申込期間が短いため、ご留意ください。
     
下記の申し込みフォームよりお申込みいただけます。
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室
連絡先:098-895-8675 (内線:8675)  担当:深谷・比嘉
【募集終了】令和元年度「スキルアップセミナー」を開催について(女性研究者対象)
ジェンダー協働推進室では、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の一環として、スキルアップセミナーを開催いたします。
講師にファイリング・コンサルタントの小野 裕子氏をお迎えし、より効率的に仕事に取り組むための方法の一つとして、文書や情報を整理・管理するスキルを学びます。
場  所:琉球大学 本部棟2階 第一研修室
    *研究者交流施設・50周年記念館(AB)
     に変更しました。
対  象:本学に所属する女性研究者
申込締切: 令和2年2月7日(金)
申込方法:下記、申込フォームよりお申し込みください。
*応募者多数により、申込終了いたしました。
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室 (深谷・比嘉)
連絡先:098-895-8675 (内線:2675・8675)
【募集終了】令和元年度 メンタリングセミナーを開催します。
 ジェンダー協働推進室では、このたび文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、大学組織における女性の上位職への登用を加速することを目的に、新たなメンター制度を整備します。その一環として、メンター制度の基礎知識と、特にメンターに必要とされるコミュニケーションスキル「傾聴」について理解することを目的とした「メンタリングセミナー」を開催します。
 

令和元年度 メンタリングセミナー
「メンタリングとは?~効果的な協働を目指して~」
日 時:令和元年12月25日(水)9:00~12:00
場 所:琉球大学 本部棟2階 第一研修室
対象者:本学に所属する教職員
    (男女を問いません)
講 師:梶原 多真季 氏 (株式会社インソース)
内 容:メンタリングの入門編として、メンタリングのルールや注意点、メンター
    としての心構えといった基本事項について学ぶとともに、実践を交えながら
    メンタリングに必要なコミュニケーションスキルを習得する。
応募締切:令和元年12月23日(月)17時
     ※申込期間が短いため、ご留意ください。
     
下記の申し込みフォームよりお申込みいただけます。
【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室
連絡先:098-895-8675 (内線:8675)  担当:深谷・比嘉










