琉球大学ジェンダー協働推進室

【募集終了】H28年度第1期英文校閲・国際学会派遣費用助成事業について

平成28年度第1期の英文校閲・国際学会派遣費用助成事業を募集します!

女性研究者のキャリアアップを推進することを目的として、学術雑誌への投稿論文や学会発表用の英文校閲に係る費用及び国際学会等で研究成果発表を行うために必要な旅費を助成する事業です。

【英文校閲費用助成事業】
1.申請資格
(1)本学に在職する女性研究者(教員特任含む及びポスドク研究員)
(2)本学に在職する女性研究者(教員特任含む、ポスドク研究員および(独)日本学術振興会特別研究員PD及びRPD)のうち、産前・産後休暇、育児休業及び介護休業等により、過去3年以内にライフイベントを理由として研究活動を3ヶ月以上中断した方
※両支援ともに平成28年4月1日から平成28年9月30日の間に、学術雑誌への投稿用論文の英文校閲を行い投稿が完了するものを対象とします。ただし、申請者本人が筆頭著者及びコレスポンディング・オーサーとして発表する場合に限ります。
なお、他の外国語で執筆した論文の校閲について助成をご希望の方はご相談ください。

2.募集人数・助成額
募集人数: 5名程度(内、復帰支援として2名程度)
助成額: 両支援ともに上限5万円(予算、応募状況によって全額支給できない場合があります)
※1件の申請につき、1回の校閲に限ります。

3.締め切り
平成28年8月5日(金)17時必着

4.要項等
H28英文校閲費用助成事業募集要項
(別紙様式1)H28英文校閲費用助成申請書
(別紙様式2)H28英文校閲費用助成報告書

【国際学会派遣費用助成事業】
1.申請資格
(1)本学に在職する女性研究者(教員特任含む。ただし教授を除く及びポスドク研究員)
(2)本学に在職する女性研究者(教員特任含む。ただし教授を除く、ポスドク研究員および(独)日本学術振興会特別研究員PD及びRPD)のうち、産前・産後休暇、育児休業及び介護休業等により、過去3年以内にライフイベントを理由として研究活動を3ヶ月以上中断した方
平成28年4月1日から平成28年9月30日までの間に、県外(国外含む)で開催される国際学会等で本人が自ら研究成果発表を行うもの。ただし、平成28年9月30日までに帰任するものに限ります。
※応募者多数の場合、過年度の同助成事業の未採択者を優先することがあります。

2.募集人数・助成額等
募集人数:4名程度(内、復帰支援として2名程度)
助成額: 両支援ともに上限15万円(予算、応募状況によって全額支給できない場合があります。)
支援対象 :旅費(往復交通費、日当、宿泊費等)及び学会参加費
※同一の場所で連続して開催される学会等を除き、1人1件の応募とします。
※平成28年度第2期に募集を予定している同助成事業への応募はできません。
※本事業による旅費に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。

3.締め切り
平成28年8月5日(金)17時必着

4.要項等
H28国際学会派遣費用助成事業募集要項
(別紙様式1)H28国際学会派遣申請書
(別紙様式2)H28国際学会派遣報告書
(別紙様式3)旅行日程表※別紙様式3のみ別の様式でも構いません。

※詳細は、募集要項をご確認ください。

【締切りました】琉球大学夏休み学童保育2016 プログラムボランティアおよび学生ボラン...

★夏休み学童保育 プログラムボランティア及び学生ボランティア募集!★

この夏、琉球大学は、教職員や学生のお子さん(小学生)を対象とした学童保育を実施します。小学生を対象としたプログラムの企画・実施にご協力いただける方および学生ボランティアを募集します。

日時: 2016年8月1日(月曜日)~8月5日(金曜日)
場所:琉球大学教育学部附属中学校多目的室ほか

【プログラムボランティア】

小学生を対象とするプログラム(1時間程度)の企画・実施について、
ご自身の専門分野や活動に合わせた内容をご提案ください。

対  象:本学に所属する教職員および学生
募集期間:ご協力頂ける方は、平成28年7月15日(金)までに
ジェンダー協働推進室(gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp)へメールでご連絡ください。

 

【学生ボランティア】

子どもと遊ぶのが好きな人、学校の先生になることを目指している人、社会貢献に関心のある人など、積極的に学童保育の企画と実施に参加してくれる方を募集しています。この夏、子どもたちと一緒に思い出をつくりませんか。

対  象:本学に所属する学生
募集期間 :平成28年7月22日(金)
ジェンダー協働推進室へメールにてお申込みください。
(gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp)
メール本文に、①氏名、②所属・学年、③電話番号を記載ください。

ボランティア時間:シフト制
① 午前8時半から午後1時半
② 午後1時半から6時半
※時間数については相談に応じます。

内容
・植物や昆虫等の観察や調査
・簡単な実験や工作
・沖縄の文化体験やレクチャー
・外国語教室
・音楽や絵画
・サッカーなどのスポーツやレクレーション
・学内施設等の見学・利用 学生ボランティア募集ポスター

【終了しました】琉球大学オープンキャンパス「理系女子のための自然科学分野紹介」

平成28年7月16日(土)に行われる平成28年度琉球大学オープンキャンパス「女性研究者による事理系女子のための自然科学分野紹介」を下記の通り開催します。
事前のお申し込みは不要です。皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

日時:平成28年7月16日(土) 12:30~13:30
会場:理系複合棟1階 102教室
講演:「光化学研究の醍醐味と自然科学を仕事とする充実」
講師:理学部 漢那洋子准教授
対象:自然科学系分野(理学・医学・高額・農学分野)に興味のある高校生
※保護者の方もご一緒に参加できます。
※事前申し込み不要

H28オープンキャンパス(ポスター)

【締切りました】琉球大学夏休み学童保育2016 8月1日~5日開催!

琉球大学夏休み学童保育2016をぜひご利用ください!

夏休み学童保育2016ポスター今年も、琉球大学は、教職員や学生の児童(小学生)を対象とした「夏休み学童保育」を実施します。大学院学生による環境教育ワークショップや農学部放牧地での飼育体験、ビオトープでの生き物観察など、プログラムが盛りだくさん!

保護者の方にとっても、いつでも職場からお子さんを見に行くことができるので、安心。一緒にお昼ご飯を食べることもできます。ぜひ、この夏「琉球大学夏休み学童保育」をご利用ください。

【 主  催 】 琉球大学ジェンダー協働推進室

 

【実施目的】 本学の教職員と学生の仕事(学業)と生活の両立支援として                          長期休暇中の学童保育を提供する。
【実施期間】 2016年8月1日(月)~8月5日(金)、5日間                                     ※3日間以上の利用から申込み可能です。
【 対  象 】 本学に所属する教職員(常勤・非常勤)や学生が保護者である児童                             (小学校1〜6年生)                                               ※障がいのあるお子さんについて相談に応じます。                                      ジェンダー協働推進室までお問合せください。
【募集人数】 定員25名 ※先着順
【保育場所】 琉球大学 教育学部附属中学校多目的室
【保育時間】 午前8時から午後6時(延長保育なし)
【 利 用 料】 保育料 一日1,000円(実験・工作材料費、おやつ代込)
【スポーツ安全保険】 800円(利用日数に関わらず、一律料金)
あ                              ※支払方法は、利用者決定後にお知らせします。
【申込方法】下記の「夏休み学童保育2016申込フォーム」にてお申込みください。
あ                ※利用の可否については、後日ご連絡いたします。
【申込締切】2016年7月14日(木)                                              ※ただし、募集人数に達し次第募集を締切ります。
・詳細は、下記募集要項(pdf)をご確認ください。                     ・申込みは登録項目が多いため、お時間に余裕をもって入力することをおすすめします。

【詳細・参考資料】                                     ○夏休み学童保育2016募集要項

夏休み学童保育2016ポスター

H28年度スポーツ安全保険

 

【締切りました】平成28年度女性教員短期研究専念制度 利用者募集

平成28年度女性教員短期研究専念制度の利用者募集について

本学では、今年度新たに女性教員を対象とした短期(1月~半年以内)研究専念制度(試行)を実施いたします。
本制度は、従来のサバティカル制度とは異なり、本学の教育・研究の発展に貢献できる人材を育成することを目的に、女性教員を対象に実施するものです。
また、今年度は試行的な実施とし、この結果を踏まえて来年度以降の本格実施を検討する予定です。
詳細は、下記実施要項をご確認ください。

締  切:平成28年8月1日(月)正午
提出先:人事課職員係宛にご提出願います

女性教員短期研究専念制度試行実施要項
女性教員短期研究専念制度利用申請書

【終了しました】「キャリアデザインフォーラム2016」開催のご案内

ジェンダー協働推進室は、「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」事業 (文部科学省地<知>の拠点整備事業)の一環として、企業や国際社会で 活躍するリーダーをお招きし、“国際化とジェンダー:沖縄の未来を創るのは私たち” をテーマに 「キャリアデザインフォーラム2016」を開催します。ぜひ、みなさまご参加ください。

「キャリアデザインフォーラム2016」ポスター

 

【申込終了】H28「慰霊の日」託児ルームの利用者募集について

「慰霊の日」に学内託児所を開設します!

本学教職員(非常勤職員含む)の仕事と生活の両立支援として、「慰霊の日」に  伴う学校休校中の児童の保護者に対し、下記のとおり託児所を設置します。

お申込みいただいた皆様には、詳細をメールにてご連絡いたします。

1.実施日:平成28年6月23日(木)
2.保育時間:午前8時~午後6時まで (延長保育なし)
※詳細については、募集要項をご参照ください。
3.保育場所:大学会館3階
4.対象児童:満3歳から小学3年生までの子を養育している本学に所属する教職員  (常勤・非常勤)
5.募集児童数:定員20名
6.募集締切:平成28年6月8日(水) 15時
7.申込先:下記「申し込みフォーム」よりお申込みください。

【お問い合わせ先】
ジェンダー協働推進室
連絡先:098-895-8675(内線:8675、2675)
メール:gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
担 当:比嘉または戒能

※詳しくは、下記募集要項(PDF)をご確認ください。

H28「慰霊の日」託児所利用者 募集要項
H28「慰霊の日」託児所利用者 募集ポスター

 

申込み登録は、6月8日(火)15時をもって終了させていただきました。

利用可否については、別途お申込みいただいた皆様へご連絡させていただきます。

「サイエンスプロジェクトfor琉球ガールズ~本島編~」を実施しました!!

3月25日(金)~26日(土)の2日間に渡って、琉球大学ジェンダー協働推進室及び沖縄科学技術大学院大学(OIST)人材多様化セクション主催「サイエンスプロジェクト for 琉球ガールズ~本島編~」を実施いたしました。
本イベントは県内の女子高校生を対象に、科学への関心を高め、同じような科学への志を持つ仲間とのネットワーク作りの機会を提供することを目的に開催いたしました。
今回は離島からの参加者7名を含む30名の女子高校生の参加があり、初日はOISTを訪問し、マイクロ・バイオ・ナノ流体ユニットのエイミー・シェン教授による洗剤を使った実験で表面張力のしくみを学びました。
oist-1
~エイミー・シェン教授による表面張力の実験~

oist-3
~エイミー・シェン教授を囲んで集合写真~

OIST内の見学では、最先端の実験施設や科学技術を目の当たりにし、理系分野への興味がさらに深まった様子でした。またOISTで活躍する研究者や事務職員から体験談を聞き、理系分野進学後のキャリアについて考える機会を提供しました。
oist-2
~OISTの施設見学ツアー~

OISTでの講義・施設見学の後は、宿泊場所であるOISTシーサイドハウスに会場を移し、本学農学部の学生2名とOISTの院生2名から大学生活の話や勉強方法などのアドバイスを聞き、より身近な先輩方からの直接話を聞くことで、近い将来のイメージがより具体的になったようでした。
sh-1
~本学学生による学生生活紹介~

2日目は、午前中に本学農学部亜熱帯フィールド科学教育研究センター与那フィールドを訪問し、本学の高嶋敦史助教によるやんばるの自然や生態系について講義形式で学びました。昼食後は、高嶋助教の案内のもと、実際に与那フィールドの林道を散策し、緑豊かなやんばるの自然に触れることができました。
yona-1
~高嶋助教による講義~

yona-2
~与那フィールドの自然に触れる~

参加者からは、「具体的な進路の目標ができた」、「理系分野の視野が広がった」、「自分の将来を見直す良いきっかけになった」、「同年代の理系を目指す仲間と交流できて良かった」、といった声が聞かれました。
yona-3
~高嶋助教との集合写真~

【終了しました】平成27年度「女性研究者のためのリーダーシップ研修」アンケート

    アンケートにご協力くださいますようお願いいたします。
    以下のⅠ~Ⅶの質問で、あてはまる数字もしくは回答をご記入ください。

    Ⅰ.職位

    Ⅱ.研究分野

    Ⅲ.ジェンダー協働推進室(うない研究者支援センター主催を含む)のセミナーや研修に参加したのは、今回で何回目ですか?

    Ⅳ.本研修の内容は今後の研究・教育・学内活用にどのくらい役立つと思われますか。
    --------------------------------------------------
    1.とても役立つ 2.役立つ 3.どちらでもない
    4.あまり役立たない 5.全く役立たない
     

    Ⅴ.本研修をどのように知りましたか。
    --------------------------------------------------
    1.学内通知 2.ポスター・チラシ 3.ジェンダー協働推進室HP 
    4.教職員向け学内広報HP 5.知人(本学教員含む)からの紹介 
    6.ジェンダー協働推進室からの案内メール 
    7.その他(具体的にお書きください)

    Ⅵ.本研修の難易度はいかがでしたか
    --------------------------------------------------
    1.難しかった 2.少し難しかった 
    3.ちょうどよかった 4.少し易しかった 5.優しかった

    具体的にその理由についてご記入ください

    Ⅶ.今後のリーダーシップ研修開催の参考といたしますので、今回の研修に関するご意見をお願いいたします。
    1)講師について

    2)内容について

    3)テーマについて

    4)その他(要望・感想等)

    Ⅷ.今後リーダーシップ研修が開催されるのであれば、どの時期に受講したいと思いますか。
    --------------------------------------------------
    1.夏季休暇中 2.冬季休暇中 3.週末 
    4.祭日を含む連休中 5.その他(具体的にご記入ください)

    本アンケートの結果については、HP並びに活動報告書にて公開いたします。
    ご了承ください。

    ご協力ありがとうございました。
    国立大学法人琉球大学 ジェンダー協働推進室

    【申込終了】「琉球大学 女性研究者のためのリーダーシップ研修」(3月21日~22日開催...

    本学の女性研究者の国際通用性を高め、女性研究者がグローバルリサーチリーダーを目指しつつ、教育・研究や大学運営において主体的に関わり、大学教員として定着し持続的な活躍を促進することを目的に、カリフォルニア大学バークレー校から講師を招聘し、英語による実践的なスキルアップ、マインドアップを図るためのプログラムを実施いたします。

    日 程:平成28年3月21日(月・祝)~3月22日(火) 1泊2日
    会 場:沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ
    (恩納村名嘉真ヤーシ原2591-1)
    対 象:本学に所属する女性教員
    参加費:無料
    ※本学女性教員には、本学旅費規定により旅費を支給いたします。
    ※ツイン(2人1部屋)が基本となります。(1人部屋を希望の方は要相談)
    ※お子様の宿泊については、年齢によって宿泊費・食事代をご負担頂く場合がござい
    ます。
    ※託児ルーム(無料)を開設予定です。事前にお申込みください。

    申込方法:“申込フォーム”からお申込みください。
    ※上記Linkから移動できない場合は、下記URLをブラウザのアドレスバーに入力
    してください。
    http://www.gender.jim.u-ryukyu.ac.jp/leadership2016/
    申込締切:平成28年3月2日(水)

    H27リーダーシップ研修(ポスター)