【募集終了】令和5年度「オーガナイザー養成支援」利用者を募集します。

本学は令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援を行っています。
本事業では、将来、学内だけでなく学会や外部委員会等の企画や運営等においてもリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的とし、特に女性教員自らがオーガナイザーとして企画・運営に携わる研究発表会やセミナー・シンポジウム(以下「プログラム」という。)の実施に係る費用の全額又は
一部補助を含む事業の開催を支援します。

    1. 申請資格
      本学に在職する女性教員(特任教員及び特命教員は除く)
    2. 補助対象となるプログラム
      女性教員自らが主催者として企画し運営する研究発表会、セミナー、シンポジウム等。学外から講師またはゲストを招へいし、
      当該年度末までに実施し、手続きを完了することを条件とする。なお、本事業において新たに企画されたプログラムであることとし、
      本学が実施する他の事業や学会等の一部または一環として行われるものは対象に含めません。
      プログラムの内容や招へい者との連絡・調整を始め、開催に係る広報や会場設営等の事前準備、当日の進行等の運営については、
      女性教員自らがリーダーシップを発揮して進めていただき、必要に応じてジェンダー協働推進室がサポートします。
    3. 募集人数・補助額等
      募集人数:若干名
      補 助 額 :予算の範囲内において、一人当たり25万円を上限に補助します。
      (全体の応募状況等によって、希望する補助額全額を支給できない場合があります。)※原則本学規定に基づき、適切に予算を執行するよう努めてください。不明な点等がある場合にはジェンダー協働推進室と事前に協議・調整してください。
      ※GoToトラベル事業をはじめとする国や県による補助やキャンペーンを利用した場合、講師招へい・出張にかかる費用は補助対象外とします。
      ※本事業による経費に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。
    4. 申請方法
      申請を希望する者は、以下の書類をジェンダー協働推進室に提出願います。
      ① 申請書(別紙様式1)
      ② 予算書(別紙様式3)
      ③ 招へい等協力者リスト(別紙様式4)
      ④その他、必要に応じて書類の提出をお願いする場合があります。
    5. 申請締切
      令和5年7月5日(水)午後5時必着

※詳細については、下記募集要項を御確認ください。

【募集要項等】
募集要項
申請書 (別紙様式1)
予 算 書 (別紙様式3)
招へい等予定者リスト(別紙様式4)

【応募終了】第五回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)のご案内について

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催の公募について、下記のとおりお知らせいたします。

JSTでは、女性研究者の活躍を推進する取組の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行い、輝いている女性研究者等を表彰する制度を創設しました。女性研究者のより一層の活躍推進に貢献するため、今年度、第四回の募集を行います。
輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)では、大学や公的研究機関の研究者をはじめ、企業における研究開発部門(多人数が関わった開発プロジェクト、製品開発など、応用研究を含む)の研究者などからの応募を対象とします。なお、JSTからの賞状、賞牌に加え、芦田基金(※)の協力により、副賞100万円の提供をいただきます。

●表彰対象
【女性研究者】 輝く女性研究者賞
原則40歳未満(ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案)
科学技術に関連していれば研究分野は不問
【機関】 輝く女性研究者活躍推進賞
女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

●募集期間
2023年4月3日(月)から2023年6月30日(金)日本時間正午まで

●主催
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

●協力
株式会社ジュン アシダ
公益社団法人科学技術国際交流センター(芦田基金運営団体)

応募方法、その他詳細につきましては、JSTホームページよりご確認ください。

(お問い合わせ)
国立研究開発法人科学技術振興機構
ダイバーシティ推進室
東京都千代田区四番町5番地3
diversity[at]jst.go.jp

【募集終了】令和5年度「女性研究者介護帰省費用補助事業」利用者を募集します。

女性研究者の仕事と生活の両立支援の一環として、本学の女性研究者が介護を目的とした帰省に際して、航空券を購入する場合の費用の一部を補助する標記事業を実施いたします。

【申請対象者】 
   職員、日本学術振興会特別研究員(PD
   またはRPD)を含む)で、要介護状態に
   ある家族を介護するため帰省する必要が
   ある者。 
(2)上記のうち、配偶者(届け出をしないが、
   事実上、婚姻関係と同様の事情があるもの
   を含む。)を有する場合は、原則として
   当該配偶者が有職者である者に限る。
(3)上記(1)、(2)のうち、各航空会社が
   提供するいずれかの介護帰省割引制度
  (以下、「介護帰省割引制度」という。)に
   登録し、これが適用される者。

【実施期間】
 令和5年4月1日(金)~令和6年3月31日(金)

【採択人数】 
 4名程度
 
【申請締切】
 令和5年5月12日(金)必着
 
【利用の申請】
女性研究者介護帰省費用補助事業利用申請書(別紙様式1)に、次の書類を添えて、募集期間中にジェンダー協働推進室へご提出ください。
(1)要介護状態にある家族の介護保険証(写し)または
   介護認定結果通知書(写し)。但し、認定有効期間内のものに限る。
(2)介護帰省割引制度の利用者であることを確認できる書類
   (介護割引パス、登録情報画面の写し等)。但し、有効期限内のものに限る。
(3)その他、必要に応じて別途、世帯状況及び航空券利用状況等を確認できる
   書類の提出を求めることがあります。
 ※提出書類等の詳細については、募集要項をご確認ください。
 
【募集要項】R5年度女性研究者介護帰省費用補助事業
【利用申請書】R5年度女性研究者介護帰省費用補助事業(別紙様式1)


<提出・お問い合わせ先>
琉球大学ジェンダー協働推進室(担当:西平・真境名)
Tel:098-895-8675(内線:8675・2675)
E-mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

【募集終了】令和5年度「育児サポート・サービス及び
病児・病後児保育利用料補助事...

本学の教職員の仕事と家庭生活の両立を支援するために、育児支援におけるサポート・サービスを利用する場合の利用料の一部を補助する標記事業を実施いたします。


【利用対象者】
本学に在職する教職員(非常勤職員の場合は
社会保険加入者に限る。)及び(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD)で、配偶者を有する場合は原則として配偶者が就労している場合のほか、配偶者の入院等により、育児サポート・サービス及び病児・病後児保育を利用しなければ就労することが困難であると認められる者。
ただし、補助事業の対象は要勤務日における利用に限り、産前産後休暇や育児休業等の休暇取得者や休業中の者は除きます。


【対象となる乳幼児等】
(1) 0歳から小学校6年生までの乳幼児・児童
(2) 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている満18歳に達するまでの子

【補助の対象となるサポート・サービス内容】
本補助事業の補助の対象となる使用条件は、次に掲げるものに限る。
(1) 保育所、幼稚園、小学校及び放課後児童クラブ等(以下「保育施設等」
    という。)の保育開始前や、終了後の子どもの預かり
(2) 保育施設等までの送迎
(3) 保育施設等が休みの時の子どもの預かり
(4) 病児・病後児の預かり
※同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時に保育する場合は補助対象外とする。
※ファミリーサポートの利用申込み方法、利用料金等については、利用する
ファミリーサポートの規程によるものとし、純然たるサービス以外の会費、交通費、
キャンセル料等は補助対象外とする

【補助の内容】
原則1家庭につき20,000円
※育児サポート・サービス、病児・病後児保育どちらも合わせての上限額

【採択人数】
若干名(日中保育することができない方、近隣に預け先のない方、単身者、
フルタイム勤務の方を優先する)

【実施期間】
令和5年4月1日(土)~令和6年3月31日(日)

【申込締切】
令和5年5月12日(金)必着

【利用の申請】
補助事業の利用を希望する者は、申請書(別紙様式第2号)に
次の書類を添えて、ジェンダー協働推進室へご提出ください。
(1) 自治体等が運営するファミリーサポートへ事前に会員登録を行ったことが
    確認できる書類
(2) 子どもの年齢を確認できる書類(健康保険証、住民票の写し等)
(3) その他必要な書類(ジェンダー協働推進室から提出を依頼された書類)
※病児・病後児保育を利用のみ利用希望の場合は、上記(1)~(3)は不要とする

(募集要項)令和5年度 育児サポート・サービス及び病児・病後児保育利用料補助事業
【別紙様式第2号】令和5年度 育児サポート・サービス及び病児・病後児保育利用料補助事業(申請書)



【書類提出先・お問い合わせ先】
ジェンダー協働推進室 西平・真境名
TEL:098-895-8675(内線:8675・2675)  
E-mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

【募集終了】令和5年度第1期琉球大学研究活動等支援員制度 利用者の募集について

令和5年度第1期琉球大学研究活動等支援員制度 利用者の募集について


この度、本学に在職する研究者のライフイベント及びワーク・ライフ・バランスに配慮した研究環境の整備や女性研究者の研究力向上及び、大学の管理運営や地域社会活動に積極的に貢献する人材を育成することを目的に、「研究活動等支援員制度」を実施し、利用者を募集いたします。
※本制度は、研究活動等支援員を配置するために必要な費用を負担する制度です。

【申請対象者】
本制度による申請対象となる研究者は、本学に在職する専任教員、特命教員、特任教員、特命研究員及び(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD)(※1)のうち次の①~④のいずれかに該当する者とします。ただし、本人又は配偶者(※2)が産前産後休暇中、育児休業又は介護休業中の場合は、申請の対象とはなりません。
※1 (独)日本学術振興会特別研究員に
  ついては、応募に際して、受入研究者の
  許可を得る必要がある。
※2 届出をしていないが、事実上婚姻関係と
  同様の事情がある者を含む。

①女性研究者で、次のアからエのいずれかに該当し、研究時間を十分に確保する
 ことが困難な者
 ア 妊娠中の者
 イ 小学校6年生までの子どもを養育している者
 ウ 要支援又は要介護の認定を受けている二親等以内の家族の介護に日常的に
   携わっている者
 エ その他、上記に準ずる理由がある者(例:難病、障がい者等の家族の
   介護がある等)
②女性研究者で、諸事情(例:ライフイベントや学内委員会委員等、社会貢献・
 地域貢献等)により研究時間を十分に確保することが困難な者
③配偶者が常勤の研究者である男性研究者のうち、配偶者が妊娠中である者、
 もしくは上記①のイからエのいずれかに該当し、研究時間を十分に確保する
 ことが困難である者
④独身または単身の男性研究者で、上記①のイからエのいずれかに該当し、
 研究時間を十分に確保することが困難である者

【募集人数】
8名程度

【支援期間・時間】
支援決定後~令和5年10月31日
申請者1人につき原則月25時間とし、採択者別に配分します。


【研究活動等支援員】
学部生、大学院生
常勤的な職に就いている者(非常勤講師含む)は除きます。
※支援員の候補者は、申請者自身で選定してください。
※支援員の配置は令和4年6月1日を予定しておりますが、手続きの都合上、
 開始時期がずれる場合があります。
 支援員候補者が条件等に具備しない場合には採用ができないことや、
 書類に不備がある場合などは採用手続きにさらに時間を要し、開始時期が
 遅れることがありますので、ご注意ください。


【応募締切】
令和5年5月2日(火)12時 必着

詳細については、下記募集要項をご確認ください。

R5年度第1期・研究活動等支援員制度(募集要項)
R5年度第1期・研究支援員制度利用申請書【別紙1】
R5年度第1期・研究支援員制度利用申請書【別紙1】(記入例)
R5年度第1期・研究業績調書【別紙4】

【募集終了】令和5年度女性教員海外調査派遣制度 利用者募集について

本学は、令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、研究や大学運営における上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援を行っています。
 「女性教員海外調査派遣制度」は、女性教員を対象に職務を一定期間免除し、海外の研究機関において一定期間、研究及び組織運営に関する調査に専念できる環境を提供することで、研究力の向上だけでなく更なるグローバル展開等の機会に繋げるとともに、他機関において管理運営等について学ぶことで、将来リーダーとして大学を牽引する人材を育成し、女性教員のキャリアアップと上位職登用を推進することを目的に実施します。
 なお、令和5年度においては海外渡航による利用を原則としますが、新型コロナウイルス感染症感染状況に応じてオンラインを活用した利用も可能となるよう「特別対応」を設けています。

【申請資格・要件】
 本制度を利用できる女性教員は、次の資格・要件を全て満たしているものとします。
 (1)准教授・講師の職にあるもの(特任教員及び特命教員を除く)。
 (2)本学における在職期間が継続して3年を超えること。
 (3)本制度を利用後、5年以上本学で勤務することができること。
 (4)所属する部局等の長(所属長)が承諾すること。
 (5)海外の教育研究機関等での研究又は学術調査に充てること。加えて、当該機関において組織運営に
    ついて学ぶ機会を計画に含むこと。
  ※令和5年度における特別対応 
  新型コロナウイルス感染症による影響により海外渡航が困難な場合には、下記の要件を満たす場合に限り
  オンラインを活用した海外調査を支援の対象とします。
 (1)所属する部局等の長(所属長)の承諾を得ていること。
 (2)現地訪問による制度利用と同様に、特定の海外研究機関から受入れの承諾を得ていること。
 (3)当該機関との連携のもと、研究活動及び組織運営に関する調査を行うこと。
  利用期間中の措置、補助額等、報告に係る留意事項については、募集要項各項に記載の「*令和5年度における特別対応」をご確認ください。
  なお、本制度は採択を受けた女性研究者個人が利用するものであることに留意ください。
  (所属先や研究室での情報、物品、機会等の共有はできません。)

【制度利用期間中の措置】
 (1)本制度の利用が決定された利用者については、本制度の利用期間中その職務の全部又は一部を免除します。
 (2)利用者の所属する部局に対しては、本制度利用中の教育に支障のないよう、予算の範囲内において、70万円を上限として代替非常勤講師雇用
   に係る経費(およそ1科目16回分×4科目以内又は2科目64回分)を措置するものとします。必要に応じて代替非常勤講師を県外から
   招へいすることも可能ですが、招へいに係る旅費(交通費・滞在費等)は雇用に係る経費上限額に含むものとします。
   なお、代替非常勤講師の雇用は、原則として海外滞在中の期間に限ります。
  ※ 令和5年度における特別対応
   オンラインによる制度利用の場合においても、(2)と同様に、本制度利用中の教育に支障のないよう代替非常勤講師雇用に係る経費を措置します。

【補助額等】
 (1)制度利用期間中、受入先機関までの往復交通費(鉄道賃、船賃、航空賃及び車賃をいう。)及び滞在費を含め、研究活動のために必要となる
    旅行に対し、係る外国旅費として本学の旅費規程に準じ50万円を上限に補助します。なお、その際にかかる経費は精算払いとします。
  ※ 新型コロナウイルス感染症対策として、渡航先入国時及び帰国時に隔離等の措置が適用される場合、当該期間中に係る滞在費、検査費用等に
    ついては支援対象外となりますので予めご留意ください。
 (2)受入先機関からベンチフィー等の費用を請求された場合に限り、50万円を上限に一部または全額を補助します。但し、予算の都合により全額を
    支給できない場合があります。
  ※ 令和5年度における特別対応
   オンラインによる制度利用においては、上記(1)(2)に代わり以下の内容についてその合計が50万円を超えない範囲で補助します。
  ・ベンチフィー(受入先期間から請求される場合に限る。)
  ・謝礼(本学の謝金支給事務取扱要領に準ずる。)
  ・消耗品、実験機器、オンライン環境の整備に必要な備品等の購入(設備・備品は少額備品に限る。)
  なお、本制度による購入品は、採択を受けた女性研究者個人のみが利用するものであり、所属先や研究室での共有はできませんので留意ください。
  ※ 応募状況や予算に応じ、上記補助額を満たさない場合があります。
  ※ 本事業による旅費等に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。

【利用期間】
 採択後から令和6年3月31日までの1月以上6月以内の継続した期間
 ※期間中は原則、国外の教育研究機関等での研究及び組織運営に関する調査に充てることとします。
 ※渡航前の準備期間として国内での滞在を必要とする場合は、この内2週間を目途とします。

【採択人数】
 1名

【申請方法】
 本制度を利用希望する者は、以下の書類を各部局総務担当係まで提出願います。
 各部局総務担当係は、利用希望者から提出された書類を応募締切の期日までにジェンダー協働推進室にご提出ください。
 (1)令和5年度 女性教員海外調査派遣制度 利用申請書
 (2)受入先機関の内諾を得たことが分かるもの
  ※申請に当たっては、職務の代替又は支援措置等をあらかじめ所属する部局内で調整したうえで、申請するよう留意ください。
 (3)令和5年度 女性教員海外調査派遣制度 所要見込額(別添1)
  ※当該制度利用の際の所要見込額把握のため、(1)(2)と併せてご提出ください。

【応募締切】
令和5年5月8日(月)必着

【提出先】
 ジェンダー協働推進室

 ※その他詳細につきましては、下記募集要項をご確認ください。

(募集要項)R5年度 女性教員海外調査派遣制度
(申請書)R5年度女性教員海外調査派遣制度
所要見込額(別添1)

R4スキルアップセミナー「英語プレゼンテーション」(3/16.17)申込フォーム

    ☆申込フォーム☆
    R4スキルアップセミナー 
    「英語プレゼンテーション -How to Present Your Paper Effectively in English-」

    ----------------------------------------
    ※英語でご記入ください。

    ■お名前【必須】

    ■性別(自認する性)【必須】

    その他

    ■所属【必須】

    ■職位【必須】

    ■メールアドレス【必須】

    ※セミナーにご参加いただく際に必要な情報を、上記でご登録いただいたメールアドレスへ送付いたしますので、パソコンから送信されるメールが受信可能なアドレスをご記入ください。(迷惑メールへの自動振分にご注意ください)

     申込みが完了した場合は、登録したメールアドレスに受付完了のメールが届きます。メールが届かない場合は申込が受理されていない可能性がありますので、下記のメールアドレスまたは電話番号までお問合せください。

    ジェンダー協働推進室
     TEL:895-8675(内線8675)
     Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

    【募集終了】令和4年度リーダー育成海外研修「英語プレゼンテーション」を開催します

     文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の一環として、セミナーを開催いたします。
     国際学会での発表や国際研究グループでのディスカッション等、英語で研究の紹介や説明を行う機会に備えて、自信をもって相手にプレゼンテーションができるよう、効果的な英語プレゼンのコツはもちろん、その準備方法から質疑応答、発表の際のマナーまで指導します!
    (本セミナーは昨年11月に開催を延期しており、このたび改めて実施するものです。)


    「先端型」リーダー育成海外研修
    英語プレゼンテーション
    -How to Present Your Paper Effectively in English-


    日 時:3月16日(木)13:00ー16:00 対面
        3月17日(金)13:00ー16:00 オンライン  
        ※両日参加が必須です。

    対象者:本学に所属する女性教員・女性研究者及び博士課程(後期課程)、専門職学位課程の女子大学院生

    定  員:10名程度 ※申込者多数の場合、女性教員・女性研究者を優先いたします。

    内  容:16日(木)講義編(会場:共通教育棟2-300室)
         Information and Discussion, Q&A
          17日(金)実践編(Zoom ミーティング)
         Workshop: Participants Present and Receive Feedback

    講  師:George MacLean 先生 (グローバル教育支援機構 教授)
         Adam Murray 先生 (グローバル教育支援機構 教授)

    使用言語:英語 ※英語のレベルは問いません。

    申込締切:令和5年3月15日(水)まで
         締め切りました。

    ※セミナーの参加に際し予めご準備いただくもの
     ・ノートPC(当日お持ちください)
     ・近々学会で英語プレゼンする予定の発表論文あるいは要旨、
      または過去に使用した英語の口頭発表の要旨やスライド等(3〜4部印刷)
      ※上記データを前日15日の15時頃までにお送りいただけましたら、当室で印刷いたします。
       ご希望の方は、当室あてにデータをメールでお送りください。
       ご自身でご用意いただく場合は、3~4部印刷し当日お持ちください。  
      

    【お問い合わせ先】
    琉球大学ジェンダー協働推進室
    メール:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp
    連絡先:098-895-8675 (内線:8675)

    (ご案内)国立大学協会広報誌『国立大学』第66号について(表紙:本学工学部 玉城絵美教...

    本学工学部の玉城絵美教授が表紙を飾った国立大学協会の広報誌『国立大学』第66号(2022.12)が発行されています。
    第66号は「女性研究者の育成・活躍」がテーマとなっており、「OPINION 特集【女性研究者の育成・活躍】」では玉城先生の単独インタビューが掲載されています。皆様ぜひご一読ください。

    ●広報誌「国立大学」第66号
    (PDF版)


    また、各大学の特色ある女性研究者支援に関する取組が紹介されており、本学の取組も関連リンクからご覧いただけます。
    こちら

    (ご案内 )女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業の申請受付開始について(日本学術...

    日本学術振興会研究者養成課より「女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業」
    受付開始についてのご案内がございましたので、お知らせいたします。

    本事業は、女性研究者の妊娠中及び出産後の健康の確保のため出産に伴う対象事業(特別研究員事業または海外特別研究員事業)の採用中断期間中に支援助成金を措置することで、女性研究者が安心して研究者としてのキャリアを継続できるよう、「女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援金」を支給するものです。

    申請要領_女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業

    詳細・申請受付フォームはこちらから
    JSPSの支援制度