【募集終了しました】令和3年度第2期研究活動等支援員制度 利用者を募集します。

令和3年度第2期琉球大学研究活動等支援員制度 利用者の募集について


この度、本学に在職する研究者のライフイベント及びワーク・ライフ・バランスに配慮した研究環境の整備や女性研究者の研究力向上及び、大学の管理運営や地域社会活動に積極的に貢献する人材を育成することを目的に、「研究活動等支援員制度」を実施し、利用者を募集いたします。
※本制度は、研究活動等支援員を配置するために必要な費用を負担する制度です。

【申請対象者】
本制度による申請対象となる研究者は、本学に在職する専任教員、特命教員、特任教員、特命研究員及び(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD)(※1)のうち次の①~④のいずれかに該当する者とします。ただし、本人又は配偶者(※2)が産前産後休暇中、育児休業又は介護休業中の場合は、申請の対象とはなりません。
※1 (独)日本学術振興会特別研究員に
  ついては、応募に際して、受入研究者の
  許可を得る必要がある。
※2 届出をしていないが、事実上婚姻関係と
  同様の事情がある者を含む。

①女性研究者で、次のアからエのいずれかに該当し、研究時間を十分に確保する
 ことが困難な者
 ア 妊娠中の者
 イ 小学校6年生までの子どもを養育している者
 ウ 要支援又は要介護の認定を受けている二親等以内の家族の介護に日常的に
   携わっている者
 エ その他、上記に準ずる理由がある者(例:難病、障がい者等の家族の
   介護がある等)
②女性研究者で、諸事情(例:ライフイベントや学内委員会委員等、社会貢献・
 地域貢献等)により研究時間を十分に確保することが困難な者
③配偶者が常勤の研究者である男性研究者のうち、配偶者が妊娠中である者、
 もしくは上記①のイからエのいずれかに該当し、研究時間を十分に確保する
 ことが困難である者
④独身または単身の男性研究者で、上記①のイからエのいずれかに該当し、
 研究時間を十分に確保することが困難である者

【募集人数】
若干名

【支援期間・時間】
令和3年11月1日~令和4年3月31日
申請者1人につき原則月30時間とし、採択者別に配分します。


【研究活動等支援員】
学部生、大学院生
常勤的な職に就いている者(非常勤講師含む)は除きます。
※支援員の候補者は、申請者自身で選定してください。
※支援員の配置は令和3年11月1日を予定しておりますが、手続きの都合上、
 開始時期がずれる場合があります。
 支援員候補者が条件等に具備しない場合には採用ができないことや、
 書類に不備がある場合などは採用手続きにさらに時間を要し、開始時期が
 遅れることがありますので、ご注意ください。


【応募締切】
令和3年8月31日(火) 必着

詳細については、下記募集要項をご確認ください。

【募集要項】研究活動等支援員制度
【別紙1】研究活動等支援員制度利用申請書
【別紙1】研究活動等支援員制度利用申請書・記入例
【別紙4】研究業績調書

また、本制度の募集開始に合わせて、「うない・ゆんたくセミナー」を実施いたします。詳細、申込につきましてはこちらをご覧ください。

【募集終了しました】うない・ゆんたくセミナー ~研究活動等支援員制度を利用して~

令和3年度第2期研究活動等支援員制度の募集が始まりました。
本制度をより広く理解いただくためにセミナーを実施し、これまでに制度を利用された先生方をお迎えして、制度を利用して感じたメリットや効果的な利用の仕方等について、インタビュー形式でお話を伺います。

★研究活動等支援員制度とは、教育・研究活動をサポートする「支援員」を配置し、その費用を負担する制度です。ライフイベント中であったり、諸事情により研究時間を十分に確保できない教員・研究者を支援対象としています。

※研究活動等支援員制度募集に関する詳しい内容はこちら




「うない・ゆんたくセミナー ~研究活動等支援員制度を利用して~」

日 時:令和3年8月17日(火)
    13:30~14:30

形 式:オンライン(Zoom ミーティング)
対象者:本学に所属する教員・研究者
※男性教員・男性研究者も参加いただけます。

話し手
髙橋美奈子先生(教育学部 准教授)
遠藤由美子先生(医学部 准教授)

聞き手
宮城一菜先生(農学部 准教授)
ジェンダー協働推進室副室長
      
申込締切:令和年8月16日(月)正午まで
下記の申し込みフォームよりお申込みください。
※事前申込制です。



募集終了しました。



【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室
メール:gender▲acs.u-ryukyu.ac.jp(▲を@へ変更)
連絡先:098-895-8675 (内線:8675)

【募集終了しました】木暮セミナー「令和4年度科研費申請書を通すために 科研費申請書の書...

 本学に所属する教員、研究者、大学院生を対象に、研究推進課、研究企画室、ジェンダー協働推進室の共催でオンラインセミナー(Zoom)を開催いたします。
 昨年度に引き続き今年度も企画研究担当理事である木暮理事より、申請するからには採択される申請書に仕上げる書き方のポイントについて、ご紹介します。

——————————————————————————————
木暮セミナー「令和4年度科研費申請書を通すために 科研費申請書の書き方」


日 時 令和3年8月6日(金)13:30-15:00
形 式 オンライン(Zoom)     
対 象 本学に所属する教員、研究者、大学院生
    (女性・若手の参加を歓迎します)
定 員 30名(先着順)     
講 師 木暮 一啓 理事・副学長(企画・研究担当)    
申 込 募集終了しました


【主催】
研究推進課
研究企画室
ジェンダー協働推進室

【お問い合わせ】
研究推進課
 TEL:895-8183(内線2807)
 Mail:knkaken@acs.u-ryukyu.ac.jp
研究企画室
 TEL:895-8479
 Mail:ura@acs.u-ryukyu.ac.jp
ジェンダー協働推進室
 TEL:895-8675(内線2675)
 Mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

本学のクラウス・フランケ特任講師が企画されたコンサート
「音楽と社会を繋ぐレクチ...

 本学グローバル教育支援機構のクラウス・フランケ特任講師が企画し、2019年
11月に宜野座村文化センターがらまんホールで開催された「音楽と社会を繋ぐ
レクチャーコンサート『きっかけ』~マイノリティーを乗り越えて~」の第1部
「女性作曲家と社会」が、YouTubeでご覧いただけます。
 コンサートのテーマ「きっかけ」には、音楽と社会がどう繋がっているかを知る
ことで、私たちが現代社会を見つめ直す「きっかけ」になってほしいという思いが
込められています。
 第1部「女性作曲家と社会」は、19世紀と現在で女性の地位や権利がどう変わったのか、女性作曲家の音楽を通して学ぶレクチャーコンサートです。
 琉球大学の学生が司会とパネルディスカッション「女性と社会について」を担当しました。あわせてご覧いただけます。



【YouTube】
きっかけコンサート2019【第1部:女性作曲家と社会】~音楽と社会を繋ぐ演奏会~
きっかけコンサート2019【第2部:モーリス・ラヴェル~そのバスク魂~】~音楽と社会を繋ぐ演奏会~
きっかけコンサート2019【第3部:第1次世界大戦とルイ・ヴィエルヌの芸術】~音楽と社会を繋ぐ演奏会~



【参考】琉球大学学術リポジトリ
「女性作曲家と社会」についての研究発表と報告
(グローバル教育支援機構国際教育支援部門 特任講師 クラウス・フランケ)
http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/47909/1/No65p157.pdf



【終了しました】7/30組織を変える「てこ」としての女性活躍とパートナーシップ

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の一環として、
下記のとおりオンライン講演会を開催いたします。

Allyships for Women‘s Leadership:Leveraging Feminism for Institutional Change
組織を変える「てこ」としての女性活躍とパートナーシップ

日 時:令和3年7月30日(金)10:00~12:00
形 式:オンライン(Zoom ミーティング)
対象者:本学に所属する女性教員・女性研究者
    ※男性教員・男性研究者、職員もご参加いただけます。
講 師:David Jones 博士
    (ウィスコンシン大学オークレア校 教授)
    Catherine Emmanuelle 氏
    (ウィスコンシン州オークレア市評議員(副代表))
内 容:職場や家庭で女性の活躍を促し、男女ともにキャリアアップをするためには
    ジェンダー理解のもとにパートナーシップを築くことが重要です。
    男女はどう協力すれば良いのか。アメリカという人種的にも性的にも多様性豊かな社会におけるパートナーシップのあり方を、
    ウィスコンシン大学オークレア校教授のデイヴィッド・ジョーンズ先生とその妻で、ウィスコンシン州オークレア市評議員(副代表)として
    活躍しているキャサリン・エマヌエル氏の実践から学びます。
使用言語:英語
申込締切:令和年7月29日(木)正午まで※受付終了しました
    下記の申し込みフォームよりお申込みください。
    ※当日参加も可能ですが、事前申込にご協力ください。
    ※事前申込いただかずに参加される場合は、全学通知(メール)の際に添付していますチラシのURLからご参加ください。

【お問い合わせ先】
琉球大学ジェンダー協働推進室
メール:gender▲acs.u-ryukyu.ac.jp(▲を@へ変更)
連絡先:098-895-8675 (内線:8675)

【祝!】斉藤 美加 助教(医学研究科)が「ゼロマラリア賞」を受賞されました。

斉藤 美加 助教(琉球大学大学院医学研究科ウイルス学講座)が「ゼロマラリア賞」を受賞しましたことお知らせいたします。

 「ゼロマラリア賞」は、NPO法人 マラリア・ノーモア・ジャパンがマラリア制圧のために取り組む個人、団体を対象に毎年世界マラリアの日に贈られる賞です。
 斉藤美加助教は、「沖縄のマラリア等蚊媒介性感染症対策の伝承およびシチズンサイエンス実践研究」での受賞となりました。

詳細については下記のリンクをご覧ください。

琉球大学公式HP
琉球大学医学部HP

(募集終了しました)令和3年度「女性研究者介護帰省費用補助事業」利用者を募集します。

女性研究者の仕事と生活の両立支援の一環として、本学の女性研究者が介護を目的とした帰省に際して、航空券を購入する場合の費用の一部を補助する標記制度を実施いたします。

【申請対象者】 
(1)本学女性研究者(社会保険加入の非常勤
   職員、日本学術振興会特別研究員(PD
   またはRPD)を含む)で、要介護状態に
   ある家族を介護するため帰省する必要が
   ある者。 
(2)上記のうち、配偶者(届け出をしないが、
   事実上、婚姻関係と同様の事情があるもの
   を含む。)を有する場合は、原則として
   当該配偶者が有職者である者に限る。
(3)上記(1)、(2)のうち、各航空会社が
   提供するいずれかの介護帰省割引制度
  (以下、「介護帰省割引制度」という。)に
   登録し、これが適用される者。

【実施期間】
 令和3年4月1日(木)~令和4年3月31日(水)

【採択人数】 
 若干名
 
【申請締切】
 令和3年5月6日(木)必着
 
【利用の申請】
女性研究者介護帰省費用補助事業利用申請書(別紙様式1)に、次の書類を添えて、募集期間中にジェンダー協働推進室へご提出ください。
(1)要介護状態にある家族の介護保険証(写し)または
   介護認定結果通知書(写し)。但し、認定有効期間内のものに限る。
(2)介護帰省割引制度の利用者であることを確認できる書類
   (介護割引パス、登録情報画面の写し等)。但し、有効期限内のものに限る。
(3)その他、必要に応じて別途、世帯状況及び航空券利用状況等を確認できる
   書類の提出を求めることがあります。
 ※提出書類等の詳細については、募集要項をご確認ください。
 
【募集要項】令和3年度 女性研究者介護帰省費用補助事業
【別紙様式1】利用申請書
 

<提出・お問い合わせ先>
琉球大学ジェンダー協働推進室(担当:深谷・比嘉)
Tel:098-895-8675(内線:8675・2675)
E-mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp

【募集終了】令和3年度「国際学会派遣 +1 visit」利用者を募集します。

 本学は、令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援をおこなっています。
 本事業では、特に女性研究者の研究力と管理運営能力の向上を推進することを目的として、係る費用の全額又は一部を補助します。

【申請資格】
 本学に在職する女性の教員で、教授・准教授・講師の職にあるもの(特任教員及び特命教員は除く)

【補助対象】
 下記の要件を満たす出張を対象とします。
  (1) 令和4年3月31日までの間に、国外で開催される国際学会等で本人が自ら研究成果発表をおこなうもの。
    原則、令和4年3月31日までに帰任するものに限る。
  (2) 国際共同研究を推進するためのミーティングや新たな研究ネットワークの構築に関連する訪問、または教育研究機関等における管理運営に
    関する先進的取組の調査を目的とした訪問を、「+1 Visit」として学会参加のための渡航に合わせて旅程に加えることとする。
 ※新型コロナ感染症への対応として、今年度に限り特例としてオンラインで行われる国際学会への参加も対象とします。
  この場合、学会参加及び「+1 Visit」ともに令和4年3月31日までに完了している場合に限ります。「+1 Visit」については現地訪問、
  オンラインによる訪問、どちらでも構いませんが、出張については新型コロナ感染症の感染状況等を踏まえ慎重に判断ください。
  (なお、訪問国入国時、帰国時における隔離措置期間の滞在費、PCR等各種検査に係る費用は支援対象外となりますので、予めご了承ください。
  オンラインで「+1 Visit」を行う際には、訪問先とのメールのやり取りやオンラインのスクリーンショット等、実施したことを証明する記録と
  あわせて報告いただきます。
 ※教員が個人でおこなう調査・研究を目的とする訪問は、「+1 Visit」に該当しませんので御留意ください。

【募集人数・補助額等】
 募集人数:若干名
 補 助 額:予算の範囲内において、70万円を上限に措置します。
      応募状況等によって希望する補助額全額を支給できない場合があります。
 支援対象:旅費(往復交通費、日当、宿泊費等)及び学会参加費、学会参加費、「+1 Visit」訪問先への謝礼、
      「+1 Visit」通訳*に係る費用 *原則として英語以外の言語とします。
 ※同一の場所で連続して開催される学会等を除き、1人1件の応募とします。
 ※旅費、謝金(通訳を含む)に係る費用は、本学の各規定に基づき支給されます。
 ※本事業による旅費等に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。
 ※支払い時の振込手数料や請求書発行手数料等は、補助対象外とします。
 ※GoToトラベル事業を利用しての旅費は、補助対象外とします。

【申請方法】
  ① 申請書(別紙様式1・要所属長の許可)
   ※「研究発表の概要」については、日本語による記載をお願いします。
  ② 学会のパンフレット(写)等
   (学会名称、開催期間、申請者が参加・発表することがわかる部分)
  ③ 学会参加費の明細書(金額の内訳がわかるもの)
  ④ 「+1 Visit」訪問先からの受入やアポイントメント等が確認できる書類(メール等)
  ⑤ 旅行日程表(別紙様式3)※様式は任意です。
  ⑥ フライトスケジュールが記載された航空券の見積書(写)又は旅費の目安がわかるもの(金額の内訳があるもの)。
   すでに支払いが完了している場合は、請求書等の写し。
  ⑦ その他、必要に応じて書類の提出をお願いする場合があります。
    ※オンラインによる学会開催、「+1 Visit」訪問の場合、⑤⑥の提出は不要です。

【申請締切】
令和3年6月30日(水)必着

※詳細は、下記募集要項をご確認ください。

【募集要項等】
【募集要項】
(別紙様式1)申請書
(別紙様式3)旅行日程表

(募集終了)令和3年度「オーガナイザー養成支援」利用者を募集します。

 本学は令和元年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の採択を受け、上位職登用に向けた女性研究者の育成と支援を行っています。
 本事業では、将来、学内だけでなく学会や外部委員会等の企画や運営等においてもリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的とし、特に女性教員自らがオーガナイザーとして企画・運営に携わる研究発表会やセミナー・シンポジウム(以下「プログラム」という。)の実施に係る費用の全額又は
一部補助を含む事業の開催を支援します。

  1. 申請資格
    本学に在職する女性教員(特任教員及び特命教員は除く)

  2. 補助対象となるプログラム
     女性教員自らが主催者として企画し運営する研究発表会、セミナー、シンポジウム等。学外から講師またはゲストを招へいし、
    当該年度末までに実施することを条件とする。なお、本事業において新たに企画されたプログラムであることとし、本学が実施する他の事業や
    学会等の一部または一環として行われるものは対象に含めません。
     プログラムの内容や招へい者との連絡・調整を始め、開催に係る広報や会場設営等の事前準備、当日の進行等の運営については、女性教員
    自らがリーダーシップを発揮して進めていただき、必要に応じてジェンダー協働推進室がサポートします。

  3. 募集人数・補助額等
    募集人数:4名程度
    補 助 額 :予算の範囲内において、100万円を上限に補助します。
         (応募状況等によって、希望する補助額全額を支給できない場合があります。)  

    ※本事業は「文部科学省科学技術人材育成費補助金」によって行われるものであるため、本学の規定等に関わらず、当該補助金において、
     経費として認められない場合には補助対象外となる場合があります。このため、ジェンダー協働推進室と事前に協議・調整の上、適切な執行に
     努めてください。          
    ※GoToトラベル事業を利用した場合、講師招へい・出張にかかる費用は補助対象外とします。
    ※本事業による経費に不足額が生じた場合、他の研究費等と合わせて利用することが可能です。

  4. 申請方法
    申請を希望する者は、以下の書類をジェンダー協働推進室に提出願います。
     ① 申請書(別紙様式1)
     ② 予算書(別紙様式3)
     ③ 招へい等協力者リスト(別紙様式4)
     ④その他、必要に応じて書類の提出をお願いする場合があります。

  5. 申請締切
    第1回 令和3年 5月31日(月)
    第2回 令和3年10月29日(金)
    令和3年12月24日(金)必着※延長しました
    ※補助対象は令和4年3月末までに実施するプログラムとします。
  6. ※オンラインを活用した開催の工夫も御検討いただき、海外より講師を招へいする場合は「新型コロナウイルス感染症に関する注意事項」
     (琉球大学危機対策本部)や「新型コロナウイルス感染症拡大防止の活動制限指針」等を確認の上、慎重に御判断ください。

    ※詳細については、下記募集要項を御確認ください。

    【募集要項等】
    募集要項
    申 請 書 (別紙様式1)
    予 算 書 (別紙様式3)
    招へい等予定者リスト(別紙様式4)

(募集終了しました)令和3年度「育児サポート・サービス及び
病児・病後児保育利用...

本学の教職員の仕事と家庭生活の両立を支援するために、育児支援におけるサポート・サービスを利用する場合の利用料の一部を補助する標記事業を実施いたします。※今年度から「育児サポート・サービス」「病児・病後児保育」利用料補助事業が
今年度から一緒になります。


【利用対象者】
本学に在職する教職員(非常勤職員の場合は
社会保険加入者に限る。)及び(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD)で、配偶者を有する場合は原則として配偶者が就労している場合のほか、配偶者の入院等により、育児サポート・サービス及び病児・病後児保育を利用しなければ就労することが困難であると
認められる者。
ただし、補助事業の対象は要勤務日における利用に限り、産前産後休暇や育児休業等の休暇取得者や休業中の者は除きます。

【対象となる乳幼児等】
(1) 0歳から小学校6年生までの乳幼児・児童
(2) 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている満18歳に達するまでの子

【補助の対象となるサポート・サービス内容】
本補助事業の補助の対象となる使用条件は、次に掲げるものに限る。
(1) 保育所、幼稚園、小学校及び放課後児童クラブ等(以下「保育施設等」
    という。)の保育開始前や、終了後の子どもの預かり
(2) 保育施設等までの送迎
(3) 保育施設等が休みの時の子どもの預かり
(4) 病児・病後児の預かり
※同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時に保育する場合は補助対象外とする。
※ファミリーサポートの利用申込み方法、利用料金等については、利用する
ファミリーサポートの規程によるものとし、純然たるサービス以外の会費、交通費、
キャンセル料等は補助対象外とする

【補助の内容】
原則1家庭につき20,000円
※育児サポート・サービス、病児・病後児保育どちらも合わせての上限額

【採択人数】
若干名(日中保育することができない方、近隣に預け先のない方、単身者、
フルタイム勤務の方を優先する)

【実施期間】
令和3年4月1日(木)~令和4年3月31日(水)

【申込締切】
令和3年5月6日(木)必着

【利用の申請】
補助事業の利用を希望する者は、申請書(別紙様式第2号)に
次の書類を添えて、ジェンダー協働推進室へご提出ください。
(1) 自治体等が運営するファミリーサポートへ事前に会員登録を行ったことが
    確認できる書類
(2) 子どもの年齢を確認できる書類(健康保険証、住民票の写し等)
(3) その他必要な書類(ジェンダー協働推進室から提出を依頼された書類)
※病児・病後児保育を利用のみ利用希望の場合は、上記(1)~(3)は不要とする

【募集要項】育児サポート・サービス及び病児・病後児保育利用料補助事業
【別紙様式第2号】育児サポート・サービス及び病児・病後児保育利用料補助事業(申請書)

【書類提出先・お問い合わせ先】
ジェンダー協働推進室 深谷・比嘉
TEL:098-895-8675(内線:8675・2675)  
E-mail:gender@acs.u-ryukyu.ac.jp