平成25年11月21日(木)、琉球大学男女共同参画室及びうない研究者支援センターは、「学長と女性研究者との懇談会」を開催しました。
本懇談会は、女性研究者のワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、女性研究者が職業生活と家庭生活を両立する上で抱える諸課題や大学に期待する支援・要望等について、学長と意見交換を行うことを目的として開催しました。大学側からは、大城肇学長と外間登美子地域国際連携・男女共同参画担当理事・副学長が出席し、13名の女性研究者が参加しました。
懇談会を開催するにあたり、事前に女性研究者に要望を募ったところ、子育てや介護等のライフイベント時にある女性研究者を支援するための研究補助員配置制度の継続、研究環境や就業環境の整備、特に女性研究者在職比率の低い自然科学系分野における女性教員の採用増加、安心して研究活動ができるセキュリティー設備の必要性、男女共同参画推進やハラスメントに対する学内の意識向上等について意見が出されました。
また、学長から、現在、本学が採択されている文部科学省による女性研究者研究活動支援補助事業が終了する平成27年度以降も、本事業を大学の取組として継続する意向があり、特に研究補助員配置制度などの支援制度の恒常化や、職種や性別に関わらず、誰もが働きやすい職場環境の在り方について検討するために、今後もこのような女性研究者との懇談会の場を継続的に開催することが述べられました。
今後、女性研究者のみなさんから寄せられた意見・要望については、改めてご報告いたします。
作成者アーカイブ: unai
男女共同参画推進ヒアリングを実施しました!
【申込終了】第6回スキルアップセミナー「集中講座 採択される英語論文の書き方」
第6回スキルアップセミナー「集中講座 採択される英語論文の書き方」
申込は終了いたしました。ありがとうございました。
対象条件に変更があります(11月1日変更)
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」
におけるスキルアップ支援の一環として、国際的な活躍を目指す研究者の英語運用能力の向上を目的としたセミナーを開催いたします。
日時 平成25年11月30日(土)10:00~16:00(1日目)
12月 1日(日) 9:30~12:00(2日目)
場所 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館2階 多目的ルーム
講師 川上 輪子 氏(リンクサイエンス)
対象 本学に所属する大学教職員、大学院学生で以下の項目すべてに該当する方
1、今年度中に国際学会誌等へ投稿予定であり、英語で書かれた初稿がある方 (変更前)
国際学会誌等へ論文(英語)を投稿予定の方。 (変更後)
2、11月15日(金)までに、255文字程度の英語論文アブストラクトを提出できる方
3、2日間参加できる方
※なお、応募者多数の場合は女性教員、女子大学院学生を優先いたします。 。
参加費 無料 ※託児ルームあります。(無料)
定員 10名
申込締切 平成25年11月5日(火)17:00まで
申込方法 メールでの事前参加申し込みが必要です。
下記必要事項をご記入の上、件名を「第6回スキルアップセミナー集中講座参加希望」として、 gender◆to.jim.u-ryukyu.ac.jp(◆を@に置き換えてください) へお送りください。
必要事項
1、所属
2、職名など(学生は、課程・年次)
3、氏名
4、電話番号(あれば内線番号)
5、今年度中に投稿、または投稿予定のある国際学会誌等
6、託児ルームの利用の有無(利用される方は、お子さまの氏名、年齢、留意点をご記入し、お申込み下さい。)
※ お申込みされたメールアドレスに返信いたしますので、パソコンからのメールが受信できるメールアドレスで参加お申込みください。返信できない場合は、お申込みをお受けすることができない場合もありますのでご了承ください。
第6回 スキルアップセミナーのチラシ(PDF)はこちらから
女性研究者研究活動支援事業 合同シンポジウム2013に参加しました
平成25年11月11日(月) 東京・TKP市ヶ谷カンファレンスセンター において、文部科学省主催の「女性研究者研究活動支援事業 合同シンポジウム2013」が開催され、喜納育江当センター長とコーディネーター1名が参加しました。シンポジウムでは「世界で活躍できる理系女性研究者の育成」をテーマに、分科会・パネルディスカッション、ポスター発表がありました。
分科会では約80機関が6グループに分かれ、国際的に活躍する女性研究者の採用促進や研究力の強化に対する各大学の取組や課題について報告し、解決策や新たな方策等について話し合いました。本学は、地方に位置する大学グループの分科会に参加し、離職回避や復職支援などのライフイベント時にも安心して研究できる環境整備を大学運営の姿勢として示し、それらの情報を広く発信することが在職する女性研究者を支援するだけではなく、女性研究者の応募者数をあげるためにも重要であることなどが討議されました。
・合同シンポジウムに参加しました ・分科会 会場
パネルディスカッションでは、パネリストの、郷通子氏(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 理事)、小舘香椎子氏(科学技術振興機構 経営企画部 男女共同参画主監)、北澤宏一氏(東京都市大学学長)、相馬芳枝氏(日本化学フェロー)、水田祥代氏(九州大学名誉教授)、文部科学省科学技術・学術政策局 基盤政策課 1名、モデレーターの山村康子氏(科学技術振興機構 科学技術システム改革事業プログラム主管)より、世界で活躍できる理系女性研究者の育成に向けて討議が行われました。
・パネルディスカッション ・熱気に包まれるシンポジウム会場 ・愛媛大学女性未来育成センター長の壽卓三先生との再会に喜ぶ喜納センター長
【募集終了】第5回スキルアップセミナー「英語学術論文を読みこなそう!」
第5回スキルアップセミナー「英語学術論文を読みこなそう!」
定員に達しましたので募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」
におけるスキルアップ支援の一環として、大学院学生向けに英語学術論文を
読みこなすコツの習得を目的としたセミナーを開講します。
日時 平成25年11月29日(金)13:00~17:00
場所 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 1階 多目的室
講師 川上 輪子 氏(リンクサイエンス)
対象 本学所属の大学院学生 、大学教職員、学部学生4年次(変更しました)
※応募者多数の場合は女子大学院学生を優先いたします。
参加費 無料 ※託児ルームの申し込みは締め切りました。(11月14日更新)
定員 25名
申込締切 平成25年11月14日(木)17:00まで(定員に達し次第締め切ります)
※定員に若干の空きがありますので、当センターまでメールにてお問合せ下さい。
申込方法 メールでの事前参加申し込みが必要です。
下記必要事項をご記入の上、件名を「第5回スキルアップセミナー参加希望」として、
gender◆to.jim.u-ryukyu.ac.jp(◆を@に置き換えてください) へお送りください。
必要事項
1、所属
2、職種(大学院学生の場合は、課程・年次)
3、氏名
4、電話番号
5、投稿予定のある国際学会誌等
※お申込みされたメールアドレスに返信いたしますので、パソコンからのメールが受信できるメールアドレスで参加お申込みください。返信できない場合は、お申込みをお受けすることができない場合もありますのでご了承ください。
第5回 スキルアップセミナーのチラシ(PDF)はこちらから
第3回「ゆいカフェ」を開催しました。
平成25年9月30日(月)、大学本部の第2会議室にて、女性研究者間の情報交換や交流を目的に「第3回 ゆいカフェ」を開催しました。当日は、10名が参加し、昼食をとりながら意見や要望を交わしました。
第3回の今回は、11月の学長と女性研究者との懇談会に向けた意見交換を行いました。特に、当センターが実施している研究補助員配置制度を文部科学省科学技術人材育成補助事業終了後も本学の取組として継続して欲しいという要望がありました。
また、各学部における男女共同参画推進の意識向上や建物のセキュリティーや外灯など、学内でいつでも安心して研究活動ができるための環境整備等について様々な意見があがりました。
夏休み学童保育2013を行いました!
平成25年8月5日(月)から9日(火)の5日間、教職員と学生の仕事(学業)と生活の両立支援の一環として、「科学とアートを体験しよう!」をテーマとした夏休み学童保育を実施しました。募集定員を上回る申し込みがあり、学内における子育て支援ニーズの高さをうかがうことができました。期間中、保育士を常時4名配置し、21名の児童(保護者16名)を受け入れました。体験プログラムでは、研究室協力による与那国馬の乗馬体験と動物観察「牧童になろう!」やDNA実験、ビオトープでの生き物観察、キッズ・イングリッシュなどを実施し、どのプログラムも子どもたちがいきいきと楽しんでいる様子をみることができました。
短い期間ではありましたが、子どもたちは初めて会ったお友達や先生と仲良くなれることができ、コミュニケーション力をつける機会ともなったようです。また、一日の終わりにその日の体験教室で発見したことや不思議に思ったことを振り返り、「気づきのノート」に記述しました。このノートを元に、家庭でも一日の出来事を共有したり、不思議に思ったことは夏休みの自由研究のテーマとしたりして広げることができたようです。
実施後の保護者アンケートでは、「学内で預けることができたので安心した」、「子どもたちが毎日の体験を楽しんでいた」、「今後もこのような学童保育があれば参加したい」という声がありました。しかし一方で、「開所期間や時間を長くしてほしい」、「長時間過ごす子どもたちがリラックスできる部屋を確保してほしい」、「夏季休暇中だけではなく、常時、教職員が子どもを預けられる環境を整備してほしい」などの意見がありました。今後も、このような子育て支援を大学全体の取組として広げていきたいと考えています。
【終了しました】【11月6日開催】第1回うないキャリアデザインセミナー「私のシナリオ設...
CAREER DESIGN SEMINAR FOR UNAI
~うないキャリアデザイン・セミナー~
あなたは、どのように自分のキャリアデザインを思い描いていますか。
うない研究者支援センターは、夢に向かって歩き出そうとするあなたを応援するため、様々な分野で活躍するフロントランナーをお招きし、ざっくばらんに人生について語ることのできる場を企画しました。
第一回目は、ハリウッドで映像プロデューサーとして活躍する宮国訪香子さんをお招きし、「夢に向かって走り続ける原動力」についてお話を伺います。
【第一回】「私のシナリオ設計 ~自分自身を幸せにするゴールの作り方~」
日時:平成25年11月6日(水)午後2時30分開場、午後3時~4時30分
場所:研究者交流施設・50周年記念館 2F 多目的室
対象:学部学生・大学院学生等
ゲストスピーカー 宮国 訪香子 氏(ライター/プロデューサー)
※どなたでも参加はできますが、準備の都合上、なるべく事前にお申し込みください。
事前申し込み・お問い合わせ先 琉球大学うない研究者支援センター
Tel 098-895-8675 Email gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp(担当 高橋)
宮国訪香子 a.k.a. Wakako Miya Rollinger
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。ニューヨーク大学映画学科修士課程卒業。ロスア ンゼルスに拠点を移し、日本TV向けハリウッド映画宣伝番組の 企画/プロデュース、映画、音楽、出版界のセレブ、クリエイターへのインタ ビュー、メディア・コンテンツ制作、「ジョン・ジョン・イン・ザ・ スカ イ」 「SAYURI」「シルク」など、インディペンデント、メジャー両方の映画製作の現 場を積む。新作映画ワールドプレミア上映会進行、コー ディネート業 など 大手映画社のマーケティング業務にも携わる。2001年メソッドフィルムフェ スティバルのベストフィルム賞、そして2003年 第二回日本映 画 エンジェル大賞受賞。現在は米出版社向け児童書の執筆、「沖縄タイムス」にて 月刊コラム「宮国訪香子のアメリカ映画事情」を連載中。
【終了しました】第4回うない文庫「この恋のゆくえ~恋人、家族、私のキャリア~」のお知ら...
「第4回 うない文庫」のお知らせ
~生き方の多様性を応援する「第4回 うない文庫」~
うない研究者支援センターは、平成25年10月4日(金曜日)から12月13日(金曜日)まで、附属図書館2階情報ラウンジにおいて、男女共同参画関連図書コーナー「第四回 うない文庫」を開設します。
本企画は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として実施するものです。
図書資料は、(独)国立女性教育会館より、図書パッケージ貸出サービスとして男女共同参画関連図書を200冊お借りしました。
新刊も多数あります。ぜひ、みなさんお手に取ってご覧ください。
第四回 うない文庫
テーマ 「この恋のゆくえ~恋人、家族、私のキャリア~」
期間 : 平成25年10月4日(金曜日)から12月13日(金曜日)【館内閲覧】
場所 : 琉球大学附属図書館2階情報ラウンジ(サービスカウンター向い)
図書リストは、こちらから(国立女性教育会館平成25年度パッケージ貸出スケジュール)
貸出も可能です。貸出期間は、10月7日(月)~11月22日(金)です。
今年度も、(独)国立女性教育会館の図書パッケージ貸出サービスを利用して、うない文庫を継続的に開設します。
200冊の図書資料が届きました。
うないスタッフがリストを確認しながら配置します。
【終了】第4回スキルアップセミナー「学会ポスターのつくりかた」
第4回スキルアップセミナー
~研究内容をより効果的に伝える~「学会ポスターのつくりかた」
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」における
スキルアップ支援の一環として、学会発表ポスター作成の基本やコツを習得することで、
研究内容をより効果的に伝えるポスター作成スキルの向上を目的としたセミナーを
開催します。
日時 平成25年10月30日(水)13:30~16:00
場所 理系複合棟
(講義)1階102号室
(実践)3階321号室(セミナー室)
講師 池原 清子氏(機器分析支援センター技術専門職員)
対象 本学所属の大学院学生、教職員
※応募者多数の場合は年度内にポスター発表がある方、ポスター作成用のデータ持参の方を優先します。
参加費 無料
主催 琉球大学うない研究者支援センター
共催 琉球大学機器分析支援センター
■ プログラム ■
【13:30~14:15】 講義「学会発表ポスターの作り方」 定員:50名程度
・フォントの選び方、レイアウトの仕方、図表や写真など
・失敗しない印刷用データの作り方
【14:30~15:00】 実践練習 定員:20名程度 (講義参加者のうち希望者のみ)
・PowerPointを使った実践練習(パソコンおよびポスター作成用データを持参して下さい)
【15:00~16:00】 個別相談 (実践練習参加者のうち希望者のみ)
申込締切 平成25年10月23日(水)17:00まで
申込方法 機器分析支援センターの下記URLから申し込み下さい。
URL: http://irc1.lab.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=90
※年度内にポスター発表がある方は、申し込みフォームのコメント欄にご記入ください。
※実践演習および個別相談へ参加希望の方は、申し込みの際にその旨を、申込フォームの コメント欄にご記入ください。
なお、実践練習は、講義参加者で、パソコンを持参できる方が受講できます。
第4回 スキルアップセミナーのチラシ(PDF)はこちらから