【報告】第2回 うないキャリアデザイン・セミナー「レゴ・ブロックで描くキャリアデザイン...

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」における裾野拡大の一環として、研究職を目指す学部学生と大学院学生を対象に第2回うないキャリアデザイン・セミナー「レゴ・ブロックで描くキャリアデザイン」を開催しました。
本セミナーでは、沖縄県内で唯一の、レゴ・ブロックを使った「レゴ・シリアスプレイ™」のファシリテーターの資格を持つ白井旬氏(NPO法人沖縄人材クラスタ研究会)を講師としてお招きしました。
まずは初めに、白井氏はキャリアデザインとライフデザインを分けて考えること、また自分自身が生きる中で何を大切に思っているのかに気づくことがキャリアを描くときに重要であることをお話されました。続いて、参加型ワークショップとして、受講生は普段の生活の中で「言葉」として意識することの少ない、各々の志やモチベーションの根底にあるものを探るため、レゴ・ブロックで様々なテーマについて表現することに挑戦しました。受講生は4人一組のチームとなり、互いにカタチにしたものを言葉で説明したり、質問を交わしました。チーム内でのコミュニケーションをとおして、受講生たちは次第に自分自身の考えを整理することができたようです。
会終了後のアンケートでは、「自分のライフデザインやキャリアデザインについて今まで考える機会もなかったが、レゴ・ブロックという形で表すことができたのは、これからの生活の原動力になると思う」、「色々な年齢や学部の方と話をしながら考える作業はとても楽しかった」、「自分の考えを視覚的に表現することができて、頭の整理ができた。また、グループの人と話をすることで、新しい視点から自分の本当に思っていることについて考えることができた」などの声が寄せられました。今後も、研究職を目指す若き研究者を応援するため、様々な分野の学生が互いに刺激し合い、交流できる場を作っていきたいと考えています。

初めは、「思い」をどのようにレゴブロックでカタチしたらよいのか戸惑う受講生。

初めは、「思い」をどのようにレゴブロックでカタチしたらよいのか戸惑う受講生。

ウォーミングアップとして、「初恋の人」をテーマに作成しました。

ウォーミングアップとして、「初恋の人」をテーマに作成しました。

作成したレゴ・ブロックを元に、過去・現在の自分について振り返り、語り合います。

作成したレゴ・ブロックを元に、過去・現在の自分について振り返り、語り合います。

最後に、受講生の作品「3年後の自分」と一緒に記念撮影。

最後に、受講生の作品「3年後の自分」と一緒に記念撮影。

◇◇◇開催内容◇◇◇
日時 平成26年2月19日(水)午後1時~5時 (受付 12時半)
場所 研究者交流施設・50周年記念館 2F 交流ラウンジ
対象 学部学生・大学院生等
講師 白井 旬 氏(NPO法人沖縄人材クラスタ研究会

第2回うないキャリアデザイン・セミナー(レゴ 2014年2月19日水)

本学の女性研究者支援事業がTV取材を受けました!

本学の女性研究者支援事業がTV取材を受けました!
(放送日 平成26年2月1日(土)正午、琉球放送株式会社RBC)

平成26年1月23日(木)、本学の女性研究者支援について、その主要な取組である研究補助員配置制度や理系女子(リケジョ)たちの研究室の様子などのTV取材を受けました。
2月1日(土)正午、RBC「沖縄BON!!」の魅川憲一郎さんのコーナー「オジャマするわよ」で放送されます。
みなさま、ぜひご覧ください♪

お忙しい中、取材協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました!

【ご協力いただいた方・取材先】
医学研究科分子解剖学講座
清水千草特命助教、岡部明仁准教授、研究補助員
農学部亜熱帯生物資源科学科
小西照子准教授、研究室のみなさん
医学部胸部心臓血管外科学講座
「女性用休憩室」
附属図書館
「うない文庫」
男女共同参画室長
花城梨枝子教授
うない研究者支援センター
喜納育江教授

  • 本学における女性研究者支援事業についてインタビューを受ける花城梨枝子男女共同参画室長

    番組取材2 (256x192)

    研究補助員配置制度をご夫婦で利用されている医学研究科分子解剖学講座 清水千草特命助教と岡部明仁准教授の研究室での収録。

    番組取材3 (256x192)

     先日おこなわれた「平成25年度人権フェスティバル in 南風原」でインタビューを受ける喜納育江センター長

    ※本番組は、本学の女性研究者支援を紹介すると同時に、当センターも協力している「平成25年度人権フェスティバル in 久米島」のPRも兼ねています。

平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭にて講演しました!

平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭にて講演しました!

平成26年1月11日(土)、沖縄県と国頭村との共催で小学校高学年の児童とその保護者を対象とした「平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭」を開催しました。第一部として、当センターのコーディネーターの高橋が子どもたちに自分らしく生きること、そして他人の考えを尊重することの大切さについて考える参加型ワークショップを行いました。続いて、第二部として、副センター長の小西照子准教授(農学部)が子どもたちを対象に科学出前教室「植物は知っている?」をおこないました。講演会終了後も顕微鏡に子どもたちが活き活きとした表情で集まってくるなど、身近な植物の不思議さに改めて気づくきっかけとなったようです。
今後も、積極的に男女共同参画推進の意識啓発を目的とした女性研究者による出前教室を実施していきたいと思います。ご関心のある方は、うない研究者支援センターまでお問い合わせください(担当 高橋)

  • 第一部ワークショップ

    第一部ワークショップ「考えてみよう!聞いてみよう!~自分らしさ、あなたらしさ」(コーディネーター高橋そよ)

  • 第二部 出前講座

    第二部 出前講座「植物は知っている?」
    (農学部 小西照子准教授)

 

  • 顕微鏡で何が見えるかな

    顕微鏡で何が見えるかな

  • 本学の女性研究者支援事業を紹介するパネル展示をおこないました。

    本学の女性研究者支援事業を紹介するパネル展示をおこないました。

ニューズレター「うない通信vol.4」を発行いたしました

2013年12月、琉球大学うない研究者支援センターニューズレター「うない通信vol.4」を発行いたしました。
   うない通信VOL.4   
うない通信VOL2
【掲載内容】
・夏休み学童保育を行いました!
・2013年7月~11月の主な活動
・相談・メンター制度
・いいね!レポート第1回「医学部胸部心臓血管外科学講座「女性休憩室」」
・「うない文庫」のお知らせ
・編集後記

(募集終了)平成26年度第1期 琉球大学研究補助員配置制度利用者

多くのお申込ありがとうございました。
採用につきましては、後日あらためてご連絡いたします。

平成26年度第1期 琉球大学研究補助員配置制度利用者の募集について
本学では、平成24年度に採択された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として、 出産・育児または介護等に携わる研究者に対し、 研究時間を確保し、研究活動の活性化を促進するために、研究補助員を配置する 「研究補助員配置制度」を実施しています。
また、本制度を利用する教員は、研究支援を行う研究補助員に対し、ワーク・ライフ・バランスを踏まえた自らの研究やキャリア形成を考える手助けとなるよう監督・指導をおこない、次世代の研究者を育成します。

【平成26年度第1期 研究補助員配置制度利用者の募集】

1.申請対象者
本学に在職する女性研究者または配偶者が研究者である男性研究者で、次のいずれかに該当する方

※(1)妊娠中の者、または配偶者(研究者に限る)が妊娠中の方
※(2)小学校6年生までの子を養育している方
※(3)家族(配偶者・父・母・兄弟・子等)に要介護者、または要看護者がいる方
※※ただし、産前産後休暇中、育児休業または介護休業中の方は除きます。その他、申請対象者について不明な点は下記の実施要項をご覧ください。

2.支援期間  平成26年5月1日~平成26年9月30日
※※採用の手続き状況によっては、支援期間の始期が遅れることがありますので、予めご了承願います。

3.支援人数  若干名

4.応募締切  平成26年1月31日(金)17時(必着)

5. 書類提出・問い合わせ先
琉球大学うない研究者支援センター
Tel:098-895-8675(内線:2675)
E-mail:gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
URL:http://www.gender.jim.u-ryukyu.ac.jp/unai/

本制度の利用を希望される方は、下記に従い申請を行ってください。

◆琉球大学研究補助員配置制度実施要項(H26年度第1期):H26年度・研究補助員実施要項(PDF)
◆研究補助員配置制度利用申請書(H26年度第1期):利用申請書(H26-1)(word)
◆研究補助員配置制度利用報告書(H26年度第1期):利用報告書(H26-1)(word)
◆研究補助員雇用報告書(H26年度第1期):雇用報告書(H26-1)(word)
◆研究補助員勤務予定日カレンダー(H26年度第1期):勤務予定日カレンダー(H26-1)(Excel)
◆研究補助員雇用調書:雇用調書(H26-1)(word)
◆研究補助員制度利用の手引き(H26年度第1期):利用の手引き(word)

【終了しました】【イベント】平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭のお知らせ

 平成26年1月11日(土)、沖縄県と国頭村との共催で小学校高学年の児童とその保護者を対象とした「平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭」を開催します。第一部として、当センターのコーディネターの高橋が子どもたちに自分らしく生きること、そして他人の考えを尊重することの大切さについて考える参加型ワークショップを行います。続いて、第二部として、副センター長の小西照子准教授(農学部)が子どもたちを対象に科学出前教室「植物は知っている?」をおこないます。お近くにお住いの方は、ぜひお子さんと一緒にご参加ください。

平成25年度男女共同参画講演会-in-国頭(平成26年1月11日)-1

平成25年度男女共同参画講演会 in 国頭
【開催日】平成26年1月11日(土)
【場所】国頭村民ふれあいセンター
【開場】午前9時30分
【開催時間】午前10時から11時30分
【主催】沖縄県環境生活部平和・男女共同参画課
【共催】国頭村・国頭村教育委員会
国立大学法人琉球大学うない研究者支援センター

【終了しました】【イベント】お笑い団体FECとトークセッションをします!平成26年1月...

平成25年度人権啓発公演会人権フェスティバル(沖縄県、沖縄県人権啓発活動ネットワーク協議会主催)にて、当センター長が、沖縄のお笑い団体FECと男女共同参画についてトークセッションをいたします。トークセッションの前には、男女の区別がなく自分らしく生きること、そして他人を尊重することの大切さをメッセージとした、お笑い団体FECによるお笑い演劇「男らしく!女らしく!って何だば!?」があります。お茶の間で人気のよしこさんやシルー(白ヤギ)も登場します!!ぜひ、ご家族のみなさまとご一緒にご参加ください。

人権フェス_平成26年

【開催日】
●平成26年1月18日(土)南風原町立中央公民館(地域交流センター)
●平成26年2月 9日(日)久米島町具志川農村環境改善センター
【開演時間】
●14:00~15:15

※観覧には整理券が必要です。整理券は、うない研究者支援センターにて配布しています。希望される方は、メールまたはお電話にてご連絡ください。学内便にて送付いたします。
【連絡先】うない研究者支援センター
(内 線)8675
(E-mail)gender◆to.jim.u-ryukyu.ac.jp
(◆を@に変更して、ご利用ください)

第6回スキルアップセミナー「集中講座 採択される英語論文の書き方」を開催しました

うない研究者支援センターでは、平成25年11月30日(土)・12月1日(日)の2日間にわたり、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、川上輪子氏(リンクサイエンス)を講師に迎え、第6回スキルアップセミナー「集中講座 採択される英語論文の書き方」を開催しました。
本セミナーは、国際的な活躍を目指す研究者の英語運用能力の向上を目的に実施し、10名の教員や大学院学生が参加しました。
1日目は、英語論文の書き方について、講義と問題演習を行いながら、実践的なセミナーを行いました。
また、2日目は、事前に受講生が提出した英語論文要旨等に関する個別相談を実施しました。
参加者からは、「文章の構成の仕方が理解できた」、「講師への質問もしやすくて、もっと個別に聞きたくなった」、「剽窃と適切にパラフレーズされた文章の違いがわかりとてもよかった」などの声がありました。
DSCN1816 (160x120)DSCN1824 (160x120)DSCN1846 (160x120)

セミナー開催中は、育児との両立支援の一環として、別室にNPO法人「ライフサポートささえ愛」の協力を得て託児ルームを開設しました。 11月30日(土)は4名、12月1日(日)は6名をお預かりしました。
DSCN1850 (160x120)

 

 

第5回スキルアップセミナー「英語学術論文を読みこなそう!」を開催しました

うない研究者支援センターでは、平成25年11月29日(金)に、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、川上輪子氏(リンクサイエンス)を講師に迎え、第5回スキルアップセミナー「英語学術論文を読みこなそう!」を開催しました。
本セミナーは、英語学術論文を読みこなすコツの習得を目的に実施し、25名の教員や大学院学生、学部学生が参加しました。
参加者からは、「普段はやみくもに論文を読んでいましたが、効率的に読む要点を知ることができてよかった」、「英語学術論文を読みこなすという観点で、効率のよい英語学習法を習えた点がよかった」、「英語論文の読み方だけでなく、書き方も学べた」などの声がありました。
また、セミナー開催中は、育児との両立支援の一環として、別室にNPO法人「ライフサポートささえ愛」の協力を得て託児ルームを開設しました。

第5回スキルアップセミナー第5回スキル託児ルーム

第5回スキルアップセミナー会場の様子   今回は、2名の赤ちゃんをお預かりしました。

第4回スキルアップセミナー「学会ポスターの作り方」開催いたしました(共催:機器分析支援...

うない研究者支援センターでは、平成25年10月30日(水)に、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、本学の機器分析支援センターと共催で、第4回スキルアップセミナー「~研究内容をより効果的に伝える~ 学会ポスターのつくりかた」を開催しました。
本セミナーは、学会発表ポスター作成の基礎やコツを習得することで、研究内容をより効果的に伝えるポスターの作成スキルの向上を目的に、教職員や大学院学生42名が参加しました。講師の池原清子氏(機器分析支援センター技術専門職員)がより効果的に研究内容を伝えるためのテクニックを、具体例を示しながら講義をおこないました。また、受講生は持参したデータや学会発表用ポスターを用いて、機器分析支援センタースタッフの個別対応のもと実践練習を行いました。
参加者からは、「ポスターの作り方などは、学ぶ機会がなかったので大変良かった」「ポスターのみならず、発表のスライド作成の参考になりました」「様々なポスター作成のテクニックを知ることができた。」などの声がありました。