【募集終了】琉球大学 夏休み学童保育2014(申込締切:7月4日)

夏休み学童保育児童募集(2014)

科学とアートを体験しよう!夏休み学童保育 2014

  この夏、琉球大学は、教職員や学生の児童(小学生)を対象とした、「夏休み学童保育」を実施します。大学院学生による環境教育ワークショップや農学部放牧地での動物観察、OIST学童保育所(Tedako nursery)との交流会など、プログラム盛りだくさん!
保護者の方にとっても、いつでも職場からお子さんを見に行くことができるので、安心。一緒にお昼ご飯を食べることもできますよ。ぜひ、この夏、「琉球大学夏休み学童保育」をご利用ください。

多数のお申込みありがとうございました。
利用につきましては、後日メールにてご連絡いたします。

【 主  催 】  琉球大学 男女共同参画室、うない研究者支援センター
【実施目的】  本学の教職員と学生の仕事(学業)と生活の両立支援として、長期休暇中の学童保育を提供する。
【実施期間】  2014年7月28日(月)~8月1日(金)、5日間
※一日のみの利用も可能ですが、希望者多数の場合は、全日利用者ならびに文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として本事業を実施するため、女性研究者または配偶者が研究者の男性研究者を優先します。
【 対 象 】   本学に所属する教職員(常勤・非常勤)や学生が保護者である児童(小1〜小6)
※障害のあるお子さんについて相談に応じます。
うない研究者支援センター(高橋 内線2675、8675)までお問い合わせください。
【募集人数】   定員20名
【保育場所】   琉球大学 教育学部附属中学校多目的室
【保育時間】   午前8時から午後6時(延長保育 なし)
【利 用 料】  保育料 一日1,200円(実験・工作材料費、おやつ代込)
【スポーツ安全保険】 800円(利用日数に関わらず、一律料金)
※支払方法については、受付後、参加者の方へお知らせします。
【申込方法】 下記の「夏休み学童保育2014申込みフォーム」にてお申込みください。
※利用の可否については、後日ご連絡いたします。
【申込締切】   2014年7月4日(金)必着
※詳しくは、下記募集要項(PDF)をご確認ください。
※申込み登録は、7月4日(金)まで受け付けます。

登録項目が多いので、お時間に余裕をもって入力することをおすすめします。
募集要項はこちら
スポーツ安全保険はこちら(参考資料)
○夏休み学童保育児童募集 ポスター

 

【募集終了】サイエンスプロジェクト for 琉球ガールズ

サイエンスプロジェクトfor琉球ガールズ
日時:2014年7月12日(土)13:00~16:00
会場:石垣市商工会館研修室
対象:八重山地域に在住の女子中学生(30名程度)
主催:OIST人材多様化セクション、琉球大学男女共同参画室、琉球大学うない研究者支援センター

【プログラム】
①もずくが地球を救う?! - 琉球大学農学部准教授 小西照子
②スマホでロボット - 沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニット研究員 清水 優、王 潔心
③琉球大学女子学生との交流会

※2014年7月4日(金)申し込み締め切り(申込み先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)
※参加者には交通費を補助いたします。補助対象は竹富町(船舶往復賃)、与那国町(航空往復費(上限7千円)からの参加者です。対象は、女子中学生に限ります。詳しくは、下記の応募チラシをご覧ください。

【申込み】申込みはこちらから (OISTの申込みフォームに移動します)
【お問い合わせ先】沖縄科学技術大学院大学人材多様化セクション  diversity@oist.jp
webサイト:サイエンスプロジェクトfor琉球ガールズ

サイエンスプロジェクトfor琉球ガールズ
琉球ガールズ申込み ←申し込みはQRコードからジャンプ

【終了しました】「キャリアデザインフォーラム 2014」開催のご案内

うない研究者支援センターは「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」事業
(文部科学省地<知>の拠点整備事業)の一環として、沖縄県内の行政や地元企業で
活躍する女性リーダーをお招きし、“「社会」を動かすうないの力”をテーマに
「キャリアデザインフォーラム 2014」を開催します。ぜひ、みなさまご参加ください。

キャリアデザインフォーラムチラシ2014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了しました】第4回「男女共同参画トップセミナー」を開催いたします

 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として、
大学運営に関わる管理職員を対象に、女性研究者の育成に係る支援策の充実及び
女性研究者の採用数の増加に向けた取組を積極的に推進することを目的として、
「第4回男女共同参画トップセミナー」を開催いたします。

1.日 時:平成26年6月24日(火曜日)13:30~14:30
2.場 所:大学本部棟4階 第一会議室
3.講 師:東京都市大学学長 北澤 宏一 氏
4.演 題:「大学運営における女性研究者育成の意義と採用比率増に向けて」
5.対 象:大学運営に関わる管理職員や部局の長
第4回トップセミナー(ご案内

 

【お知らせ】共通教育科目「キャリアデザインとジェンダー」が始まりました!

 うない研究者支援センターでは、本年度前期に、国際沖縄研究所と連携して共通教育科目「キャリアデザインとジェンダー」(月4:14:40-16:10、共通教育棟2号館100教室)を開講しています。
 本講義では、本学の様々な研究分野の女性研究者や、企業や自治体、NGO・NPOなど諸分野で活躍する女性をロールモデルとして講師に迎え、自らの研究や仕事、キャリアデザイン、結婚や出産、育児、介護などのライフイベントとの両立、そしてこれからの夢について紹介してもらいます。女子学生に限らず男子学生にとっても、男女共同参画推進やジェンダーに関する問題、ワーク・ライフ・バランスのあり方など、社会におけるジェンダー意識と自らのキャリア形成との関わりを学ぶ機会となるでしょう。
 また、本講義の一部は「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」事業(COC地<知>の拠点整備事業)の一環として、沖縄県内の行政や地元企業で活躍する女性リーダーをお招きし、「キャリアデザインフォーラム 2014」として一般公開します。
※本フォーラムについては、後日ホームページ等でお知らせいたします。
DSC_1075 (320x138)

琉大ラジオキャンパスに小西照子新センター長が登場します!(4月20日放送)

琉大ラジオキャンパス~Live with the community~に小西照子新センター長が登場!

放送日:第3回 4月20日(日)17:30-18:00
①「うない研究者支援センターの活動について」
②もずくの有効活用研究について
小西 照子
(うない研究者支援センター長・農学部准教授)
詳しくは、琉大ラジオキャンパス~Live with the community~をご覧ください。

【琉大ラジオキャンパス~Live with the community~】
○MC:下地芳郎(学長補佐(社会連携担当)・観光産業科学部教授)
比嘉京子(RBCラジオカンパニー)
○放送日時:毎週日曜日 RBCiラジオ17:30 ~ 18:00
○放送内容:RCC事業「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」関連の情報提供

DSCN2437 (320x240)

 

【報告】第2回ワークライフバランス講座「ボイスワークショップ」開催いたしました。

第2回ワーク・ライフ・バランス講座を開催しました!
「ボイスワークショップ:子どもと一緒にからだで歌おう♪」

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」における両立支援の一環として、本学で働きながら子育てをしている教職員や学生、留学生を対象に、交流や情報交換をしながら、ワーク・ライフ・バランスについて見直すことを目的とした講座を開講しました。当日は、お子さんも合わせて16名の参加がありました。
第2回目となる今回は、本学附属病院産婦人科に勤務する丹家歩先生と芝居や歌手として活躍する一方、プロフェッショナルホメオパスとして子育て中の親子を支援する関口満紀枝さんを講師としてお招きしました。
はじめに、丹家歩先生より育児には不安なことも多くあるが、お産や妊娠の喜びに立ち返ることの大切さについてお話しされました。また、切迫流産など妊婦の身体的な不調を避けるために、ストレスや精神的な不安を軽減することが重要であること、そのための取組として、産婦人科で企画したスープの会やヨガ教室、音楽会などについて事例紹介されました。
つづいて、関口満紀枝さんを講師に迎え、カラダを整えることの実践として、子どもと接しながらのストレッチや発声、テーマに合わせた身体表現などを参加者全員でおこないました。会終了後のアンケートには、「出産をひかえ、その心構えを学び、ストレッチから歌やリズムに合わせて本当に子どもも伸びやかに楽しんでいてとても良かったです」、「車イスの参加、新しい環境ということで心配しましたが、知っている手遊び歌で喜び、また、リズムや声にとてもよく反応してくれて、来てよかった!と思いました。とてもアットホームな雰囲気で、安心して参加できました。娘の笑顔が何よりです」などの声が寄せられました。
うない研究者支援センターでは、今後も子育て支援の場を企画していきたいと考えています。「こんなセミナーを開催してほしい!」など要望がありましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください♪

  • 附属病院産婦人科 丹家  歩 先生

    附属病院産婦人科 丹家 歩 先生

  • 講師 関口 満紀枝さん

    講師 関口 満紀枝さん

  • ワークショップの様子

    ワークショップの様子

  • 最後にみんなで記念写真♪

    最後にみんなで記念写真♪


◇◇◇開催内容◇◇◇

第2回ボイスワークショップ(ちらし) 日時:平成26年2月22日(土曜日)午前10時から12時
場所:琉球大学大学本部4階 第一会議室
講師:関口 満紀枝 氏(歌手/女優/サロンmicrocosmos代表)
対象:本学所属の教職員、学生とそのお子さん(年齢制限なし)

【報告】第2回メンターワークショップ「効果的なコミュニケーション~聞くコツ・伝えるコツ...

教職員や大学院学生、メンターを対象にメンタリング制度の周知と理解を深めることを目的とした、「第2回メンターワークショップ”効果的なコミュニケーション ~聞くコツ・伝えるコツ~”」を開催いたしました。本ワークショップでは、柿沼良太氏(インサイトラーニング株式会社)を講師に迎え、メンター相談や日常生活にもいかせるコミュニケーションのコツについて、講義やグループワークを行いました。教員や大学院学生ら14人が参加しました。
ワークショップ後のアンケートでは、「非常にわかりやすい内容で、職場だけでなく、家庭でのコミュニケーションのとり方にすごく参考になりました。」「教員や後輩とのコミュニケーションで、日頃から悩んでいることが聞けて良かった。」などの声が寄せられました。

◇◇◇開催内容◇◇◇
第2回メンターワークショップ開催日時:平成26年2月17日(月)13:00~16:00
開催場所:琉球大学研究者交流施設・50周年記念館2階 多目的ルーム
講  師:柿沼 良太(インサイトラーニング株式会社)
定  員:20名
対  象:本学に所属する教職員、大学院学生
内  容:・メンタリングの基礎・コミュニケーションスキル ・話し方、話の聞き方の実習

【報告】第1回ワーク・ライフ・バランス講座 「女性学:働く女のカラダを知る!整える!」...

文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」における仕事と生活の両立支援の一環として、 教職員ならびに学生を対象に、ワーク・ライフ・バランス講座を開催いたしました。
本講座では、井上紀子 氏(神戸女学院大学教授)を講師に迎え、「女性学:働く女のカラダを知る!整える!」と題して、女性がこころもカラダも健やかに生きること、そして、働く女性として自身の健康と向き合うことの大切さについてお話しされました。また、実践の一例として、上手に運動を生活にとりいれることのできる、ミニ・トランポリンを受講生全員で体験しました。

第一回 ワーク・ライフ・バランス講座(平成26年2月12日)第1回ワーク・ライフ・バランス講座 「女性学:働く女のカラダを知る!整える!」
日時:平成26年2月12日(水)、午後3時半~5時
場所:共通教育棟2号館100教室
講師:井上紀子 氏(神戸女学院大学教授、HAT Robics JAPAN会長)
古谷久代 氏(HAT Robics JAPAN副会長)
対象:本学に所属する教職員と学生
内容:講義(45分)+実技(ミニ・トランポリン)

【終了しました】第3回 男女共同参画トップセミナー「大学における男女共同参画の取り...

第3回 男女共同参画トップセミナー 「大学における男女共同参画の取り組みとその目的」
 本学の自然科学系分野の教員を対象に、男女共同参画についての意識改革及び自然科学系分野における
女性研究者の採用数の増加に向けた取組を積極的に推進することを目的として、第3回トップセミナーを開催します。

日時 平成26年3月17日(月曜日)13:30~14:30
会場 工学部1号館221教室
講師 伊東 繁 氏 (独立行政法人 国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校 校長)
対象 自然科学系分野(理学部・医学部・工学部・農学部)の教員
主催 琉球大学男女共同参画室・琉球大学うない研究者支援センター
トップセミナー第3回チラシ