うない研究者支援センターでは、平成26年11月9日(日)に、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、川上輪子氏(リンクサイエンス)を講師に迎え、第9回「採択される英語論文の書き方」を開催しました。
本セミナーは、論文を書く際、日本人よくみられる英文法の間違い等について理解を深めることを目的とし、24名の教員や大学院学生らが参加しました。
参加者からは、「論文を書くときだけではなく、読む時にも参考になりそう」、「ディスカッションの表現方法など、具体的な内容にも触れてほしかった」「前期のうちからこのようなセミナーを開催してほしい」などの声がありました。
作成者アーカイブ: unai
第8回スキルアップセミナー「英語ライティング 基礎講座」を開催しました
うない研究者支援センターでは、平成26年11月8日(土)に、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、川上輪子氏(リンクサイエンス)を講師に迎え、第8回「英語ライティング 基礎講座 ~世界と繋がる英語によるEメール・コミュニケーション~」を開催しました。
本セミナーは、明確に伝わる英文メール・ライティングの基本やマナーの習得を目的に実施し、24名の教員や大学院学生らが参加しました。参加者からは、「良い例、悪い例が具体的な例文で説明があり、すごくわかりやすかった」、「今までわかっていたつもりだった事も、より丁寧な表現を知ることができた」、「時間があっという間に過ぎてしまった」などの声がありました。
また、セミナー開催中は、育児との両立支援の一環として、別室に託児ルームを開設しました。
【募集終了しました】大学入試センター試験託児ルーム利用者募集
大学入試センター試験日に託児ルームを開設します!
本学の教職員の仕事と生活の両立支援の一環として、「大学入試センター試験」の実施に伴い、託児ルームを設置いたします。
-募集終了いたしました。-
【主 催】
琉球大学 男女共同参画室・うない研究者支援センター
【実施目的】
本学の教職員の仕事と生活の両立支援として、「大学入試センター試験」の実施に伴い、学内に託児ルームを設置し、保育支援を実施する。
【実施期間】
平成27年1月17日(土)~18日(日)
【利用対象者】
0歳から小学3年生までの子を養育している本学に所属する教職員(常勤・非常勤)で大学入試センター試験に従事する者。※障害のあるお子さんについて相談に応じます。
【募集児童数】
各日 定員20名
【保育場所】
琉球大学50周年記念館交流ラウンジ(1階)・多目的交流ラウンジ(2階)
【保育時間】
①1月17日(土)7:00~20:00 ②1月18日(日)7:00~18:00
※両日とも延長保育はありません。
【利用料1人当たり】
①1月17日(土):2,800円 ②1月18日(日):2,200円 ③両日:5,000円
※支払方法については、利用者決定後、参加者の方へお知らせします。
【申込締切】
平成27年1月6日(火)17時必着
【お問い合わせ先】あ
琉球大学うない研究者支援センター
あ連絡先:098-895-8675 (内線:2675,8675) 担当:高橋
あメール:gender△to.jim.u-ryukyu.ac.jp (△を@にして送信)
あ※詳しくは、下記募集要項をご確認ください。
○募集要項はこちら
【終了しました】「琉球大学男女共同参画シンポジウム2014」開催のご案内
男女共同参画シンポジウム
本学は平成24年度に採択された文部科学省科学技術人材育成補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の最終年度を迎え、女性研究者支援の成果報告と多様な人材を活かすことのできる大学づくりにむけた課題について検討するシンポジウムを開催することとなりました。誰もが活き活きと生きることのできる職場や社会をどのようにつくることができるのか、様々な視点から活発な議論をしたいと考えています。
ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
「琉球大学男女共同参画シンポジウム2014」
場 所 琉球大学大学会館3階
タイトル 「男女共同参画シンポジウム2014 ~ 女性研究者支援からダイバーシティ推進へ ~」
【プログラム】
14:00-14:10 開会の辞 大城 肇 琉球大学学長
14:10-15:00 基調講演
壽 卓三氏 愛媛大学ダイバーシティ推進本部女性未来育成センター長、副学長(評価・附属学校担当)
「愛媛大学の女性未来育成プランとダイバーシティ」
15:00-15:10 取組紹介と成果報告(小西 照子 うない研究者支援センター長)
15:10-15:50 研究補助員配置制度の報告
16:05-16:55 パネルディスカッション
ファシリテーター 喜納 育江 男女共同参画室長
コメンテーター
山村 康子氏 (独)科学技術振興機構科学技術プログラム推進部プログラム主管
壽 卓三氏 愛媛大学副学長
16:55-17:00 閉会の辞
-駐車場のご案内-
「男女共同参画シンポジウム2014」へ参加される一般の方は、特別駐車場(図参照)をご利用ください。
数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてお越しください。
なお、駐車場から、シンポジウム会場まで徒歩で約10分です。
ご不明な点がありましたら、当センター(098-895-8675)までお問い合わせください。
平成26年度第二期研究補助員配置制度説明会を開催しました
平成26年10月10日(金)と14日(月)に、研究補助員を対象とした「平成26年度第二期研究補助員配置制度説明会」を開催しました。
今期は19名の先生が本制度を利用し、26名が研究補助員として勤務しています。
当日は、コーディネーターの高橋より、本制度は女性研究者の研究と生活の両立支援だけではなく、研究補助業務を通して次世代を担う若手研究者を育成することも目的であることを説明しました。また、研究補助員の交流を目的に、自己紹介としてそれぞれの研究テーマを紹介しながら、研究補助をどのように自分自身の研究につなげていくかなどを話し合う機会ともなりました。
第3回ワーク・ライフ・バランス講座「ココロとカラダの整え方」開催しました。
2014年9月30日(火)、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」における仕事と生活の両立支援の一環として、 教職員ならびに学生を対象に、ワーク・ライフ・バランス講座を開催いたしました。
本講座では、熊谷 歩 氏(琉球大学医学部附属病院 産婦人科医)を講師に迎え、「ココロとカラダの整え方」と題してお話していただいた後、ヨガと気功を合わせたオリジナルエクササイズを行いました。当日は総勢25名の参加があり、最後に身体に優しい玄米おむすび弁当を頂きながら、職種や所属先を超えた交流会を行いました。参加者からは「心身共に充実しました。」、「少しずつ生活習慣を見直していきたいです。」と言った声が寄せられました。
【受付終了】第10回スキルアップセミナー「英語プレゼンテーション能力向上セミナー」開催...
第10回スキルアップセミナー「英語プレゼンテーション能力向上セミナー」
申込受付終了いたしました。
日時 平成26年11月29日(土)13:00~17:00
場 所 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 2階 多目的交流ラウンジ
対 象 本学所属の教職員、研究員、大学院学生
※学部学生については要相談(当センターへメールまたは、お電話でお問い合わせください)
参加費 無料 定 員 25名 ※託児あります(要予約・無料)
申込締切 平成26年10月27日(月)13:00まで(定員に達し次第締め切ります。)
※事前課題の提出が必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
内容 学会口頭発表に関する講義(スライド作成、プレゼンスキル、効果的な質疑応答)
グループ アクティビティ(スライドの質を高める、発表・質疑応答練習)
※講義は英語で行います。
講師 Dr Jeffrey Robens
エダンズ グループ ジャパン株式会社
シニアリサーチコンサルタント・教育グループリーダー
2003 – PhD Pharmacology, University of Pennsylvania, USA
1997 – BSc (Cum laude) Psychology, Arizona State University, USA
お問い合わせ先 うない研究者支援センター
TEL 098-895-8675(内8675)
MAIL gender●to.jim.u-ryukyu.ac.jp (●を@にかえてご使用ください)
【受付終了】第9回スキルアップセミナー「採択される英語論文の書き方 」開催いたします
第9回スキルアップセミナー 「採択される英語論文の書き方 」
※申込受付終了いたしました。
日時 平成26年11月9日(日)13:00~17:00
場 所 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 2階 多目的交流ラウンジ
対 象 本学所属の教職員、研究員、大学院学生
※学部学生については要相談(当センターへメールまたは、お電話でお問い合わせください)
参加費 無料 定 員 25名 ※託児あります(要予約・無料)
申込締切 平成26年10月27日(月)13:00まで(定員に達し次第締め切ります。)
内容 「ディスカッション」を効果的に書くコツやテクニック
日本人研究者によくみられる英文法等の間違いと実践練習
講師 川上 輪子 氏(リンクサイエンス)
シリコンバレーのカリフォルニア州立大学サンノゼ校(San Jose State University)で異文化トレーニングや人材育成に特化した分野である産業組織心理学修士号を取得後、日本人研究者の総合的な国際教育のスペシャリストとして幅広く活躍。 現在はそれらの経験やあらゆる分野の研究者の方々に直接会って聞いた声を元に考案した独自のワークショップをリンクサイエンスを起業して福岡を拠点に全国で開催している。
お問い合わせ先 うない研究者支援センター
TEL 098-895-8675(内8675)
MAIL gender●to.jim.u-ryukyu.ac.jp (●を@にかえてご使用ください)
【申込終了】第8回スキルアップセミナー「英語ライティング 基礎講座」開催いたします
第8回「英語ライティング 基礎講座」 ~世界と繋がる英語によるEメール・コミュニケーション~
※申込受付終了いたしました。
日時 平成26年11月8日(土)13:00~17:00
場 所 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 2階 多目的交流ラウンジ
対 象 本学所属の教職員、研究員、大学院学生
※学部学生については要相談(当センターへメールまたは、お電話でお問い合わせください)
参加費 無料 定 員 25名
※託児あります(要予約・無料)
申込締切 平成26年10月27日(月)13:00まで(定員に達し次第締め切ります。)
内容 明確に伝わる英文メール・ライティングの基本やマナー
海外研究者招聘や留学生の迎え入れなどを想定した実践練習
講師 川上 輪子 氏(リンクサイエンス)
シリコンバレーのカリフォルニア州立大学サンノゼ校(San Jose State University)で異文化トレーニングや人材育成に特化した分野である産業組織心理学修士号を取得後、日本人研究者の総合的な国際教育のスペシャリストとして幅広く活躍。 現在はそれらの経験やあらゆる分野の研究者の方々に直接会って聞いた声を元に考案した独自のワークショップをリンクサイエンスを起業して福岡を拠点に全国で開催している。
お問い合わせ先 うない研究者支援センター
TEL 098-895-8675(内8675)
MAIL gender●to.jim.u-ryukyu.ac.jp (●を@にかえてご使用ください)
「第8回 うない文庫」のお知らせ
~生き方の多様性を応援する「第8回 うない文庫」~
テーマ 「格差社会と多様性」
期 間 : 平成26年9月26日(金)~12月12日(金)
貸出期間:平成26年10月1日(水)~11月28日(金)
場 所:琉球大学附属図書館2階情報ラウンジ(サービスカウンター向い)
※貸出については、貸出カウンターへご相談ください。
図書リストは、こちらから
※うない文庫は、(独)国立女性教育会館の図書パッケージ貸出サービスを利用して開設しています。