【終了しました】「うない文庫」、はじまります!(開催場所: 琉球大学附属図書館)

生き方の多様性を応援する「うない文庫」、はじまります!

13

うない研究者支援センターは、平成25年2月21日(木曜日)から3月22日(金曜日)まで、附属図書館2階情報ラウンジにおいて、男女共同参画関連図書コーナー「生き方の多様性を応援する“うない文庫”」を開設します。

本企画は、平成24年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として実施するものです。図書資料は、(独)日本女性教育会館より、図書パッケージ貸出サービスとして男女共同参画関連図書を200冊お借りしました。新刊も多数あります。ぜひ、みなさんお手に取ってご覧ください。

生き方の多様性を応援する「うない文庫」
期間 : 平成25年2月21日(木曜日)から3月22日(金曜日)
場所 : 琉球大学附属図書館2階情報ラウンジ(サービスカウンター向い)
第一回テーマ : 「女性と社会」
2

来年度も、(独)日本女性教育会館の図書パッケージ貸出サービスを利用して、うない文庫を継続的に開設する予定です。

キックオフシンポジウムを開催しました!2013年2月14日(木)

平成24年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」
国立大学法人琉球大学 うない研究者支援センター キックオフシンポジウム 報告

キックオフシンポジウムを開催しました!平成25年2月14日(木)

 
2013年2月14日(木)、琉球大学法文学部新棟215講義室において、うない研究者支援センターキックオフシンポジウム「“うない”から始まる琉球大学の未来」を開催しました。本シンポジウムは、平成24年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として企画したもので、当日は教職員や学生、学外者を含め、約180人が参加しました。 主催者を代表して岩政輝男学長から開会挨拶、続いて文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課 課長補佐 織田島孝広氏による基調講演が行われました。織田島課長補佐は、「女性研究者の現状と琉球大学への期待」と題して、国際比較から日本の女性研究者が置かれている現状と課題を述べられ、第4期科学技術計画(内閣府)や文部科学省の取り組みなどを紹介し、大学執行部をはじめとする全学的な意識改革への取り組みや他大学のモデル事業を積極的に取り入れていくことを琉球大学への期待として提案されました。

学長挨拶基調講演特別講演

続いて、北海道大学副理事・女性研究者支援室長の有賀早苗氏(大学院農学研究院・生命科学院 教授)による特別講演「女性研究者の活躍促進、なぜ必要?何が必要?」が行われました。女性研究者支援事業の実施において、女性研究者の活躍促進だけではなく、社会全体の人材や発想の多様化が期待できるという有効性を情報発信し、地域社会と連携することが重要であると指摘されました。さらに、北海道大学における女性研究者をめぐるポジティブアクション北大方式や若手研究者カップルの同居支援等の取り組みを紹介し、優秀な人材を集めるために大学として社会環境を整備することの重要性を強調されました。
パネルディスカッション閉会挨拶
パネルディスカッションでは、喜納育江センター長がファシリテーターを務め、パネリストとして有賀早苗氏、大井久美子氏(長崎大学男女共同参画推進センター長)、前田和子氏(沖縄県立看護大学長)をお招きし、さらに本学からは花城梨枝子男女共同参画室長が参加し、「人的資源が切り拓く大学の将来像~今なぜ男女共同参画か」というテーマで討論されました。各大学の取り組みや女性研究者としての歩みなどの紹介を交えながら、地方大学における人的資源の確保をめぐる課題を共有し、大学間の人材ネットワーク形成の必要性について意見交換が行われました。最後に、西川泉理事・副学長(総務担当)が閉会の挨拶を述べられ、シンポジウムを締めくくりました。

第2回スキルアップセミナー「英語プレゼンテーションを学ぼう」(募集終了)

募集終了いたしました。
申込済みの方につきましては、3月4日に受講の連絡をいたします。

第2回スキルアップセミナー「英語プレゼンテーションを学ぼう」

~英語によるプレゼンテーションのスキルアップをめざして~
平成24年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」におけるスキルアップ支援の一環として、本学所属の大学教員、研究員や大学院生を対象に、第2回スキルアップセミナー「英語プレゼンテーションを学ぼう」を開催します。

日時:平成25年3月8日(金)午前10時~午後5時(昼食休息1時間含む)
場所:共通教育棟4号館101教室
定員:20名程度    参加費:無料
応募締切:平成25年3月1日(金)17時まで
※申込方法および問い合わせにつきましては、チラシ(PDF)をご覧ください。

【平成25年度第1期募集】研究補助員配置制度利用者の募集について(終了)

第1期研究補助員配置制度利用者の募集は終了いたしました。
第2期の募集は、平成25年8月頃を予定しております。

平成25年度 琉球大学研究補助員配置制度利用者の第1期募集について 

    本学では、平成24年度に採択された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の一環として、
出産・育児または介護等に携わる研究者に対し、 研究時間を確保し、研究活動の活性化を促進するために、研究補助員を配置する
「研究補助員配置制度」を実施します。
 

平成25年度第1期研究補助員配置制度の利用者を募集します。
.申請対象者
  本学に在職する女性研究者または配偶者が研究者である男性研究者で、次のいずれかに該当する方
 1)妊娠中の者、または配偶者(研究者に限る)が妊娠中の方
 2)小学校6年生までの子を養育している方
 3)家族(配偶者・父・母・兄弟・子等)に要介護者、または要看護者がいる方
   ※ただし、産前産後休暇中、育児休業または介護休業中の方は除きます。
   その他、申請対象者について不明な点は下記の実施要項をご覧ください。
 2.支援期間  平成2541日~平成25930
 3.支援人数  20名程度
 4.応募締切  平成25228日(木) 17時(必着)
 5. 書類提出・問い合わせ先 琉球大学うない研究者支援センター
Tel:098-895-8675(内線:2675)E-mail:gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
URL:http://www.gender.jim.u-ryukyu.ac.jp/unai/

 なお、今回の募集より、研究補助員の候補者として学部学生及び学部卒業生も対象となりましたので、併せてお知らせいたします。 

 本制度の利用を希望される方は、下記に従い申請を行ってください。
平成25年度 琉球大学研究補助員配置制度実施要項:実施要項 (pdf)
研究補助員配置制度利用申請書【別紙様式1】:利用申請書(word
研究補助員配置制度利用報告書【別紙様式2】:利用報告書(word
研究補助員雇用報告書【別紙様式3】:雇用報告書(word
研究補助員勤務予定日カレンダー:勤務予定日カレンダー (Excel)
国立大学法人琉球大学研究補助員取扱要項:取扱要項(pdf
研究補助員雇用調書【別紙様式1】:雇用調書(word
研究補助員制度利用の手引き:利用の手引き(pdf)

うない研究者支援センターニューズレター「うない通信vol.1」

2013年1月、琉球大学うない研究者支援センターニューズレター「うない通信vo.1」を
発行いたしました。
これからも、当センターの取り組みや報告、お役立ち情報をお知らせするとともに、
琉球大学の研究者を紹介していきます。乞うご期待!
うない通信VOL.1                                                                                           
                                      ~記事内容~
うない通信.pwd・センター長からのメッセージ
・琉球大学男女共同参画宣言
・うない研究者支援センターの取り組み 
・琉球大学における女性研究者の比率と目標値
・研究補助員配置制度利用研究者の方の声
・ご存知ですか、病児・病後児保育施設
・編集後記

【平成25年2月14日(木)】キックオフシンポジウムを開催します(終了)

琉球大学うない研究者支援センターキックオフシンポジウム 「うない」から始まる琉球大学の未来”を、平成25年2月14日(木)に開催します。
琉球大学では、平成24年度文部科学省科学技術人材育成補助金 女性研究者研究活動支援事業に採択され、職業生活と家庭生活の両立を支える琉球大学らしい環境づくりをめざし、日々支援活動に取り組んでいます。本シンポジウムは、教職員や学生、  一般の方を対象に、琉球大学における男女共同参画推進の取り組みや施策、うない女性研究者支援センターの活動内容について周知を図り、パネルディスカッションを通して他大学の男女共同参画推進の取り組みなどを学び、大学の環境整備と未来について討議することを目的に開催します。

キックオフシンポジウムの報告はコチラ


平成24年度文部科学省科学技術人材育成費補助金「女性研究者研究活動支援事業」

琉球大学 うない研究者支援センター キックオフシンポジウム 

 テーマ:「うない」から始まる琉球大学の未来
日 時: 平成25年2月14日(木曜日) 13:30-17:15
場 所: 琉球大学法文学部新棟215講義


プログラム

1 開会挨拶 13:30-13:40 岩政 輝男 琉球大学 学長

2 基調講演 13:40-14:10 文部科学省(調整中)

3 特別講演 14:10-15:10 有賀 早苗氏 北海道大学 副理事・女性研究者支援室長(大学院農学研究院・生命科学院 教授)

4 パネルディスカッション 「人的資源が切り拓く大学の将来像~今なぜ男女共同参画か」

  【パネリスト】
  有賀 早苗氏 北海道大学 副理事・女性研究者支援室長
大井 久美子氏 長崎大学 男女共同参画推進センター長(名誉教授・学長特別補佐)
前田 和子氏 沖縄県立看護大学 学長
花城 梨枝子 琉球大学 男女共同参画室長(教育学部 教授)
【ファシリテーター】
喜納 育江 琉球大学 うない研究者支援センター長(国際沖縄研究所 教授)

5 閉会挨拶 西川 泉 副学長・理事(総務担当、男女共同参画担当)

託児ルーム あり(無料)

主催 国立大学法人 琉球大学

*シンポジウム終了後、懇親会を大学生協中央食堂にて予定しています。どうぞお気軽にご参加ください。参加を希望される方は、当日、シンポジウム会場受付にて懇親会費(2,000円)をお支払いくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先 国立大学法人琉球大学うない研究者支援センター
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1大学本部内(1階)
Tel 098-895-8675 Fax 098-895-8732
Mail gender@to.jim.u-ryukyu.ac.jp
URL http://www.gender.jim.u-ryukyu.ac.jp/unai/

「うない研究者支援センター」ホームページを開設いたしました。

                                                                                                                                    

【終了しました】琉球大学研究補助員配置制度利用者提出書類

H26年度第2期研究補助員配置制度利用者提出書類は、こちらのページをご覧ください。
第2期実施期間:H26年10月~H27年2月)

H26年度第1期研究補助員配置制度利用者提出書類第1期実施期間:H26年5月~9月)
◆琉球大学研究補助員配置制度実施要項(H26年度第1期):H26年度・研究補助員実施要項(PDF)
◆研究補助員配置制度利用申請書(H26年度第1期):利用申請書(H26-1)(word)
◆研究補助員配置制度利用報告書(H26年度第1期):利用報告書(H26-1)(word)
◆研究補助員雇用報告書(H26年度第1期):雇用報告書(H26-1)(word)
◆研究補助員勤務予定日カレンダー(H26年度第1期):勤務予定日カレンダー(H26-1)(Excel)
◆研究補助員雇用調書:雇用調書(H26-1)(word)
◆研究補助員制度利用の手引き(H26年度第1期):利用の手引き(word)

【終了しました】ゆいネットワーク(代替教員として登録したい方)

    ゆいネットワークへ登録画面(代替教員として登録したい方)

    ■氏名 (必須)

    ■メールアドレス (必須)

    ■専門分野(必須)

    ■備考欄

    表示される文字を入力(半角英数)してから、送信ボタンを押してください

    captcha