琉球大学ジェンダー協働推進室
保育施設情報

病児保育室「ゆくるーむ」

 病児保育室『ゆくるーむ』は、一般の保育施設には預けられない病中・病後児を琉大病院で働く親に代わって保育と看護を行うことで、親の不安や負担を減らし、育児中でも働きやすく、また、復職しやすい職場環境を提供することを目的として設置しています。
 「ゆくるーむ」の利用を希望される方は、以下の書類をダウンロードの上、資料をご確認し、必要書類を総務課労務・職員係まで提出をお願いいたします。
【利用対象者】
医学研究科、医学部及び病院に所属する教職員

【登録対象の児の年齢】
① 生後6か月〜未就学児
② 一般の保育施設では保育を行えない病中、病後児
※生後6ヶ月までに主要な予防接種を済ませておくことをお勧めします。

【定員】
1日4人

【利用時間】
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(休日を除く)

【病児保育室の場所】
琉球大学医学部管理棟3階(ピンク色の扉が目印です)

【入室のできない児について】
・学校感染症(第二種又は第三種)に指定される疾患、ロタ、ノロ、RS 等の急性期は他児への感染リスクが高いため、かかりつけ医が「利用可」と認めるまでは利用できません。また、病状による児の不安が強く保育が難しい場合や、入院が考慮されるような重症児も入室できません(下記参照)。
・38.5℃以上の高熱が継続し、不安や疲労の強い場合
・経口補液のできない胃腸炎等で下痢、嘔吐等により脱水症状がある場合
・強い呼吸困難(喘鳴、強い咳、喘息発作)のある場合
・重篤になるリスクの高い基礎疾患をもつ児の急性増悪時(未熟児、慢性肺障害、血液腫瘍、重症心疾患、免疫抑制状態等)
※ 第二種及び第三種学校感染症とは以下のような疾患です。
  インフルエンザ、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、咽頭結膜熱、結核、手足口病、感染性胃腸炎、流行性角結膜炎等、その他の感染症
※ かかりつけ医受診時と大きく病状が変化している場合は、「受入不可」とする場合もあります。
※ 利用許可の判断は、学校保健安全法施行規則の基準に基づきます。

【事前登録について】
利用登録票(様式第1号)に必要事項を記入して、病児保育室又は総務課労務・職員係にお届けください。
※利用登録は無料で、随時受け付けています。
※詳しい内容については、下記『利用の手引き』をご覧ください。

【提出書類】
① 様式第1号(事前登録票)〔Excel 形式〕 ② 様式第2号(利用申込書)〔Excel 形式〕 ③ 様式第3号(診察医連絡票)〔Excel 形式〕
【利用のてびき】  「ご利用のてびき」(R2.04改訂)〔PDF形式〕    ※詳しい内容については、こちらをご覧ください。

【お問い合わせ先】
琉球大学病院 病児保育室『ゆくるーむ』
医学部管理棟3階
TEL :098-895-1077
内 線:1077
PHS :4256、4257