琉球大学に在職する教職員が自治体等の運営するファミリー・サポート・センターを利用する場合、もしくは病児・病後児保育を利用する場合の利用料の一部を育児支援の一環として補助することにより、教職員の仕事と家庭生活の両立を支援することを目的に実施いたします。
本学に在職する教職員(非常勤職員の場合は社会保険加入者に限る。)及び(独)日本学術振興会特別研究員(PD及びRPD)で、配偶者を有する場合は原則として配偶者(※)が就労している場合のほか、特段の事情(配偶者の病気入院等)により、育児サポート・サービスもしくは病児・病後児保育を利用しなければ就労することが困難であると認められる者とする。
(※) 届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情がある者を含む。
(1)0歳から小学校6年生までの乳幼児・児童
(2)身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている満18歳に達するまでの子
(3)常時診療が必要な子
(1)保育所、幼稚園、小学校及び放課後児童クラブ等(以下「保育施設等」という。) の保育開始前や終了後の子どもの預かり
(2)保育施設等までの送迎
(3)保育施設等が休みの時の子どもの預かり
(4)病児・病後児の預かり
※同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時に保育する場合は補助対象外とする。
原則1家庭につき2万円まで(※)とする。
(※)「育児サポート・サービス」、「病児・病後児保育」両方の利用を合わせた上限額。
若干名
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
令和7年4月16日(水)午後5時(厳守)
詳細につきましては、下記募集要項をご確認ください。
育サポ・病児病後児 募集要項.pdf
ジェンダー協働推進室指定のウェブフォームを入力・送信する。
指定ウェブフォーム「育児サポート・サービス及び病児・病後児保育利用料補助事業利用申請書」
申込フォーム
URL:https://gender.skr.u-ryukyu.ac.jp/contents/wfm/r7ikusapo/
ジェンダー協働推進室 長嶺・西平
TEL:098-895-8675(内線:8675・2675)
E-mail : gender【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。